
約20年間、バイクの指導をしていましたが、
教習生の方が練習がうまくいかずに悩んでいることをよく見てきました。
また、相談もたくさん受けました。
逃げるわけではないですが、
悩んだ場合は、教習を少し休憩をして期間を空けた方がよいとアドバイスしてきました。
今回は、教習に悩みが発生したときの対処方法について、お伝えしたいと思います。
目次
バイクの運転は難しい
指導をしていてよく質問されたことが、四輪車の免許とバイクの免許を取る場合、
どちらが難しいか?と聞かれることが多かったです。
わたしは即答で、バイクですよ!と答えていました。
何故か?
古~い言い方ですが。。。
馬が40頭ぐらい力があるエンジンを、両足で挟んで、カーブでバンクさせるためにバイクを倒したり、カーブを立ち上がったら今度はバイクを起こして加速をしたり、
教習ではそのバイクで狭い場所を曲がったり、横幅30センチの平均台を落ちないように通過したりするわけですが、
明らかに難しいことをしています。
もちろん四輪車も簡単ではありません。
車体の大きな物を動かすわけですから、感覚を掴むために練習が必要です。
タイム課題はバイクだけ
運転免許にはたくさんの車種があるわけですが、
スラロームや一本橋の課題にタイムの基準があります。
タイムの課題があるのは、バイクの試験だけです。。。
普通車でもありませんし、大型自動車などの大きな車両の試験でもタイムの課題はありません。
バイクの場合は、路上で教習することができないため、
タイム基準を設けて技量を向上させる目的があるためです。
ただ、このタイムがくせもので、タイムを気にすると、
それまで上手に走行できていた方も急に走行出来なくなることがよくありました。
ちなみにタイムが足りないからといって、即不合格になることはありません。
足りない分は減点されることにはなりますが最初は少し足りなくてもいいや!
という気持ちぐらいで練習しておけはOKです。
タイムのことで悩む方がとても多いです。
期限は9ヵ月あります
教習の期限は9ヵ月間ありますので、少し期間を空けて休憩することもいいと思います。
教習がうまくいかず、教習のことばかり考えていると本当に疲れてきます。
気分転換に期間を空けることで、何故?こんなにタイムのことで悩んでいたんだ!
と冷静に考えることもできます。
教習期限の9ヵ月について、もう少し深く説明させていただきますと、
実は9ヵ月の間に、教習が終わればよいので、9ヵ月の間に試験に合格する必要はありません。
試験の期限は、教習が終了してから3ヵ月以内に合格すればよいのです。
とにかく教習が9ヵ月以内に終わればいいので、少し休憩したとしても余裕はあります。
期間を空けることで、スムーズに教習を進めることが出来た、教習生の方をたくさん見てきました。
気分転換することも大切ではないでしょうか?
さいごに
上達するためには、毎日の鍛錬が必要だと思いますが、
悩んでいる場合は、逆に無理をしてしまい転倒などをして怪我をすることが心配です。
9ヵ月という長い期限も利用して、休憩も取り入れて教習を進めることも、
教習がうまく進まずに悩んでるときの対策方法ではないでしょうか。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になりましたら幸いです。もとゆき