雨の日にどうしてもバイクツーリングしたいときのオススメの方法
スポンサーリンク

ツーリングを楽しみにしていて、天気予報を見ると雨。。。

翌週の休みまで我慢して、天気予報を見るとまた、雨。。

梅雨の季節や運が悪いと休みのときに雨が降るループに入ってしまう場合があります。

雨でツーリングに行くことも出来るが、

カッパ内が蒸れてしまって、

気持ちよく走ることが出来ないことを想像すると、

尻込みしてしまいます。

今回は、どうしてもバイクに乗りたくて、

雨の日のツーリングを少しでも快適に送る方法について、

お伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

カッパが思っているより不快

雨のツーリングで不快に感じることは、

カッパを着ることではないでしょうか?

カッパを着ることで、カッパ内が蒸れてきて変な汗をかきます。

また、長時間雨の中走行していると、

カッパ内に雨が侵入してきます。

そうなるとカッパ内が更に悪環境となってしまいます。

本当に気持ち悪いです。。。

スポンサーリンク

路面状況に気をつかう

雨が降っていると路面が濡れているので、

知らない内に道路状況に気を使うことになります。

何に気をつかうのか?

走行する先に水溜りがないか?を見てしまいます。

水溜りに入ると危ないと思っている方が多いからです。

昔、水溜りを気にせずにバイクで進入したら、ひざぐらいまで深さがあってビックリしたことがありました。

それから雨の日に運転していたら知らない間に、水溜りを探すようになっていました。

同じ経験をされた方もおられるのではないでしょうか?

つまり、晴れのときよりも地面をよく見てしまうことに注意が必要となります。

だから、わたしは雨の日は、晴れているときよりも車間距離を多く取るようにしています。

スポンサーリンク

高架下を走行する

雨の日に快適な気持ちでツーリングするための、

私のオススメは、

高速道路や電車が通っている高架下を走行することです。

高架下に行くまではカッパが必要になりますが、

高架下まで行けば、カッパを脱いで走行してもほとんど雨に濡れることなく走行することが出来ます。

事前にどこまで高架が続いているのか?を確認しておくで、

カッパを脱いで長い距離を走行することも可能になります。

雨の日にバイクを乗って快適にツーリングをしたいライダーにオススメです。

また、市街地の高架下なら食事や休憩する場所を探すときにも、

選択肢が増えるので、自分の好みのお店を選びことも出来ます。

高架下の走行は良い点が多いのですが、

気をつけておきたいことが、

スピードの違反の取り締まりをやっていることがありますので、

雨に濡れず気持ちよく走ることは出来ますが、

スピードの出し過ぎには注意が必要ですね。

さいごに

雨の日はツーリングに行かないと決められている方も、

さすがに毎週、雨が続くとバイクに乗ることを我慢出来なくなると思います。

今回、お伝えさせていただきました、高架下を走行するツーリング計画を立てていただきまして、

雨の日でも安全、快適に走行することが出来ましたら幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

よろしければ動画もございます!

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事