スポンサーリンク

2年に1度やってくる車検を負担に感じることはありませんか?

251㏄以上の愛車を持っているライダーにとって、車検は避けて通ることができない公的な検査です。

公的な検査なので、どこで受けても同じ料金じゃないの?と思われている方も多いと思いますが、 タイトルでお伝えした通り、実は4万円近く節約できる場合があります。

今回は車検費用に関する仕組みについてお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

車検の種類について

バイクの車検は、国が規定する基準を順守しているかを確認するための重要な検査です。

具体的には、各装置が正しく取り付けられ、適切に動作しているか、安全性や環境への配慮が適切に行われているかなどを審査します。

 

もとゆき

合格しなければ、公道を走行することができません。

 

なお、この車検は通常、2年ごとに受ける必要があります(初回は3年間有効です)。

車検にかかる費用については、実は2つのカテゴリーが存在します。

ひとつは法定の必要経費であり、もうひとつは具体的な状況に応じて必要となる整備費用や部品代です。

車検の費用について

法定費用とは、車両の登録や保険にかかる費用であり、主に重量税、自賠責保険、印紙代から成り立っています。

 

もとゆき

これらの費用は合計で約2万円ほどかかります。

 

車検を受ける際には、これらの法定費用は必ず支払う必要があり、どの業者で受けても、誰が手続きを行っても回避できない固定の費用です。

もう一方の整備費用や部品代については、バイクの使用状況によって金額が異なる可変の費用要素です。

先に述べた通り、車検は国の定めた安全基準や環境基準をクリアするための検査であり、不合格と判定された場合、修理や部品交換が必要となります。

そのため、整備費用もバイクの状態に応じて変動しますが、基本的には節約できる余地が限られています。

では、どの部分で節約できるのかというと、実は3つ目の費用要素が重要です。

車検のやり方について

実は、車検の方法には二つの選択肢があります。ひとつは、自分でバイクを陸運局に持ち込む「ユーザー車検」で、もうひとつはバイクショップなどに車検を依頼する「プロ車検」です。

 

もとゆき

「プロ車検」を選ぶ場合、注意が必要です。

 

なぜなら、通常、この方法では車検代行手数料と呼ばれる追加費用が発生することがあるからです。

この車検代行手数料はショップによって異なり、一般的には15,000円から始まり、高いところでは20,000円程度かかることがあります。

この費用が加わると、車検全体の費用が法定費用とほぼ同じくらいになってしまいます。

この手数料は、ショップのスタッフの人件費などに充てられるため、避けられない部分ではありますが、それでも高額な出費となることがあります。

また、ショップに車検を依頼すると、オイル、チェーン、タイヤなどの消耗品の交換を勧められることがよくあります。

もちろん、交換が必要な場合もあれば、車検を通すためには必須ではないが、この機会に交換しておくことを推奨されることもあります。

対面で提案されると、しばしばそのまま交換をお願いしてしまいますが、後から考えると、本当に必要だったのか疑問に思うこともあります。

要するに、車検代行手数料や不要な整備費用、部品代が結局のところ、4万円程度高くつく場合があることを覚えておいてください。

もちろん、交換する部品によっては、もっと高額になることもあるでしょう。

まとめ

今回は車検費用に関する仕組みを詳しく解説しましたが、最終的にユーザー車検を選ぶか、ショップに依頼するかについて、どちらがベストか疑問に思われる方もいるでしょう。

私の意見としては、普段から自分でオイル交換や簡単な整備をしっかりと行っている方は、高額な費用を無理に払ってショップに車検を依頼する必要はないと考えます。

手間と時間が許すのであれば、ユーザー車検に挑戦してみることをお勧めします。

 

もとゆき

私自身、簡単な作業しかできませんが、毎回ユーザー車検で合格しています。

 

一方で、普段あまり自己整備を行っていない方や、自分で整備作業をすることに不安を感じる方は、ショップに依頼してプロの手に頼ることが、安心感を持つ上で良い選択だと思います。

ただし、その際にはしっかりと店員さんに説明を受け、実際に今必要な整備なのかを確認することが重要です。

また、できれば2つ以上のショップから見積もりを取って比較し、最適な選択をすることをお勧めします。

このような対応をすることで、車検にかかる費用を最適化できるでしょう。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

バイク保険 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク、車の情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事