バイク免許取得!教習所入校前に知っておきたいこと
スポンサーリンク

バイク免許取得で教習所へ通うときに事前に何を準備していたらよいか?

不安に思われている方も多いと思います。

今回はわたしが指導していたときのことを参考にお伝えさせていただきます。よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

ヘルメット

教習所ではヘルメットを無料で貸し出しをしているところが多いです。

もちろん自分のヘルメットを使用するのもOKです。

貸出ヘルメットを使う場合は衛生面の問題から、タオルやバンダナなどを

持参しておき頭にまいて使用するとよいです。

あごひもの結び方もはじめてやると意外と難しいです。

よろしければあごひもの結び方の動画を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

グローブ

グローブはバイクを操作する上でとても重要な部分なので、

バイク用のグローブを購入しておきたいです。

季節が冬でも感覚がわかりやすい薄手の物がよいです。

教習所では軍手でも教習することはできますが、バイク用グローブで操作をするのとでは雲泥の差があります。

やはりグローブは先に購入しておきたいです。

スポンサーリンク

シューズ

シューズは操作面やけが防止を考えるとバイクシューズやブーツがよいのですが、

ギアチェンジをするときに左足の甲が痛くなることが多いです。

すぐに購入できない場合は、

スニーカーでもいいですが、肌が露出しないように丈が長くて生地が厚い靴下をはくようにしましょう。

転倒したときに怪我をする危険性があるからです。

それとお気に入りのスニーカーでバイクの教習はやめておく方がいいです。

簡単にやぶけてしまいます。

長袖、長ズボン

ズボンはダメージジーンズなどで肌が見えているものは使用するのはやめておきましょう。

その理由ですが、

転倒したときは着ている服が体を守ってくれるからです。

転倒したら服、ズボンは簡単に破けてしまいますので、スニーカー同様お気に入りの服で教習を受けることはやめておきましょう。

プロテクター

教習所で無料貸し出しをしているところがほとんどです。

胸、ひじ、ひざの3ヵ所に着けることになります。

緩んでいると転倒したときに外れたり、ずれてしまってはプロテクターの効果を発揮しないので、事前に調整をしておくこと必要があります。

調整方法が分からない場合は、必ず指導員に聞くようにしましょう。

さいごに

バイク教習は複数の教習生が同時に行うことが多いので、意外と細かい説明がなくスタートしていくことがあります。

ヘルメットのあごひもやプロテクターの調整などは少し早め教習所に行って確認しておき、不安な点は必ず指導員に聞いておきましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になりましたら幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事