
バイクに28年間乗ってきましたが、
バイクに対して悪いイメージを持っている方が多いように感じます。
バイクのイメージをよくするために、
普段バイクに乗るときに特に意識している5つの運転行動についてお伝えさせていただきたいと思います。
よろしければお付き合いください。
目次
すり抜けをしない
20年以上すり抜けをすることなく、バイクを楽しんできました。
バイクはすり抜けをしなくても十分気持ちよく走れます。
すり抜けをしなくてもバイクの醍醐味である風を感じて走ることができます。
いきなり横をすり抜けてこられると四輪車は恐怖を感じます。
恐怖を感じることで四輪ドライバーの方がすり抜けをするバイクに対してイメージ悪いイメージを持つ大きな原因になっていると感じています。
車間距離を多く取る
走行しているときも、車間距離を多くとるようにしていますが、
信号待ちなどで停止するときも車間距離を多く取るようにしています。
その理由ですが、
当然、事故防止もありますが、つめて停止するとバイクのライトで四輪ドライバーがまぶしくなるからです。
バイクは常時ライトが点灯しているのと、ヘッドライトの取り付け位置が高いので、知らない間に嫌な気持ちにさせている場合があります。
前車の四輪車に配慮することで、バイクのイメージがよくなるハズです。
トンネルでは静かに・・
わたしはよくトンネルを通るので、よく見かける光景ですが、
トンネルでバイクのエンジン音がひびくので気持ちいいからといって、
スピードを出しすぎたり、回転をあげて高回転までエンジンをひっぱるライダーがいます。
ライダーは気持ちいいかも知れませんが、
後方で姿が見えないバイクの大きな音は四輪車からしたら怖い思いをすることになります。
歩行者、横断者には優しく
あたり前のことですが横断歩道で歩行者に道を譲ることです。
ライダーもそうですが、四輪ドライバーも歩行者に道を譲っている人が少ないので、
ライダーが手を出してどうぞ!というポーズは好印象でカッコイイ!です。
歩行者やこどもから好印象を持たれます。
歩行者にやさしくするべきですね。
バイクの音
トンネル以外でもバイクの音は自分は心地よくても、まわりの方はどう思っているか?はわかりません。
ご近所さんから聞こえてくるピアノの音も人によって感じ方が変わることと同じように、バイクの音もご近所さんで不快に思っている方もおられるかも知れません。
わたしは直接、『バイクの音がうるさい』と注意をされたことはありませんが、
わたしは早朝、バイクに乗る時は100mくらい押して道路に出てからエンジンをかけるようにしています。
また、夜遅く帰宅するときは早めにエンジンを切って、ニュートラルにして惰性でバイクを動かすようにしています。
バイクに限らず、車でも音楽を聴くときでも配慮が必要だと思います。
さいごに
自分は普通にバイクを運転しているつもりでも、
車間距離をつめていたり、トンネル内のバイクの音で知らない間に、
四輪車に対して怖いイメージを持たれている場合もあります。
今回、お伝えさせていただいた内容で共感していただけることがひとつでもありましたら、
共にバイクのイメージアップのために行動していだけるとうれしいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき