40代、50代の方へ!大型バイクと付き合う上で知っておきたいこと
スポンサーリンク

40代、50代で大型二輪免許を取られた方へ大型バイクと付き合う上で知っておきたいことについて、24年間、大型バイクに乗ってきた経験から、

普通二輪との違いや注意するポイントについてお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

メリット

なんといっても大型二輪の醍醐味は、中型バイクでは味わえない加速感だと思います。

いままでシフトダウンして加速していた場面でも、大型バイクの場合はそのままのギアでアクセルを回せば自分の期待以上に加速してくれます。

高速道路では、一度ギアを5速や6速に入れてしまえば、そのままのギアで走行することが多いです。

図太いエンジン音も中型バイクにはなかった点でとても迫力があります。

スポンサーリンク

重たいこと

教習をNC750で受けられた方は、NC750の軽さになれているので、購入するバイクによってはビックリするくらい重たさを感じることがあります。

また、とにかく転倒すると大変です。

バイクを止めるときにローギアに入れる習慣をつけておかないと重さのために、少しの傾斜で勝手に動きだして転倒することがあります。

わたしは、ゼファー1100でこの経験をしました。

バイクから降りて歩いている最中に、鈍い音がして振り返るとゼファー1100がひっくり返っていました。

ニュートラルに入れていたので、少しの傾斜でバイクが動き出してしまい、サイドスタンドが外れてしまったことが原因でした。

それから、必ず1速ギアに入れて停めるようにしましたが、実は1速ギアに入れていても少し動いていまうので、前後どちらかに動かして完全に動かないことを確認するようにしましょう。

詳しいやり方は動画で実際にバイクを使って説明していますので、よろしければ下記よりご覧ください。

スポンサーリンク

大きさについて

バイクを運転するメリットとして渋滞時など車の横をすり抜けされる方も多いと思います。

ただ、大型二輪になると車体が大きいので四輪車のミラーと接触する危険性が高くなります。

そもそも私自身は、すり抜けをあまり推奨していません。

やはり、すり抜けには巻き込まれ事故などのリスクもあります。特に重たい大型二輪車は急に止まることができません。

大型二輪に乗り換えられたのを機に、いっそすり抜けはやめるというのも良いかと思います。

気を付けていること

繰り返しになりますがNC750のイメージでアクセルを回すと想像以上に加速性能がよいのでびっくりします。

街中ではギアも3速まで使えば十分です。わたしは3速までしか使っていません。

マフラーを交換していなくてもエンジン音が大きくなるので、早朝や夜間遅くに自宅付近を走行するときには、騒音に気を配る必要があります。

わたしは早朝は道路まで押していきます。夜遅くなったときは早めにエンジンを切って惰力走行で自宅まで戻ってくるようにしています。

大型バイク以外でも気を付ける必要はあると思います。

さいごに

若いときはたかが、『250キロくらい!なんてことない!!』でよかったのですが、40代、50代で無理をすると簡単に腰を痛めたり、足を痛めたりします。

教習所でもやっていたように、バイクに乗る前の簡単な準備体操も必要です。

私も40代なので、愛車に乗る前に体のことはとても気を付けています。

すぐにバイクに乗るのではなく、ガレージ内で体操してからバイクに乗るようにしています。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になりましたら幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事