【YouTube】チャンネル登録者数1000名までを振り返りました。
スポンサーリンク

2019年12月にYouTubeチャンネルを開設してから、2020年8月21日に登録者さま1000名を達成することができました。

チャンネルを開設してから9ヵ月にして達成することが出来ました。

今回は1000名に達するまでの経緯や感想についてお伝えしたいと思います。

1000名を目指されている方の参考になりましたら幸いです。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

モトブログ

モトブログという形でYouTubeをはじめましたが、もともとはこのブログを1年間続けることが出来て、このブログに月間1万人くらいの方が訪れてくれるようになりました。

わたしのような人間が書いた記事をこんなにもたくさんの方に読んでもらえたことに、ビックリしたことと素直に嬉しかったです。

自分の経験や知識が少しでも誰かの役に立つことが出来ていることが、

いつしか記事を書くモチベーションになっていました。

そこから、文字だけではなく動画を使って発信することが出来ないか?

そう考えるようになりました。

そこでYouTubeを使って発信することにしました。

スポンサーリンク

モトブロブの機材

機材については、モトブログでよく使用されているGOPRO8を購入しました。

撮影方法についてはヘルメットに固定する方法も考えましたが、

首からぶら下げて撮影ができるネックマウントという方法で撮影をするようにしました。

モトブログでは、運転しながら話をするので音声が聞き取りやすいように、ヘルメット内にマイクを付ける必要があります。

実は、GOPRO8を購入したときはマイクを挿す箇所がなく、モジュラーという部品が別に必要になるのですが、

音声に雑音が入ったり、音声が録音されないことがたびたび発生するトラブルで苦労しました。

機材については、費用の問題はありますが、トラブルを回避できるものを再検討しようと考えています。

トラブル時にまったく撮影できなくなると困りますので、別の方法で撮影できるように予備機材を準備しておく必要があると感じています。

わたしの場合は、ガレージ内から座ってバイク情報を発信する方法も行っていますので、普段使用しているiPhoneも使用することが出来ます。

iPhone8でも4Kの動画を撮影できるので、クオリティーの高い映像を撮影できます。

スポンサーリンク

編集について

実は編集については、知人に安価でお願いをしています。

さすがに、仕事をしているので、主に休日に撮影する原稿を考えて、2本、3本撮影をするだけで時間がなくなってしまいます。

撮影も自分で聞き直して、わかりにくいと感じたら何度も撮り直しをするので10分くらいの動画を作成するだけでも、ときには2時間くらい時間を費やすことがあります。

もちろん、ブロブも書いているのでまったく時間が足りません。

ブログから少しですが、広告収益が発生していますので、それを編集費用に充ててはいますが、赤字の状態が続いています笑

時間がないことも理由ですが、知人は4Kで撮影した動画の編集をできる高スペックのパソコンで編集してくるので、わたしでは出来ない、かなり質の高い動画を作ってくれます。

100名の壁

YouTubeをはじめて投稿したときに、ブログの読者様やツイッターのフォロワー様がチャンネル登録をしてくださったので、

いきなりチャンネル登録者数が40名になり、ビックリしたことを覚えています。

今思えば最初は10名を超えるだけでも大変なのに、いきなり40名さまが登録してくれたことは、本当に感謝しかないです。

いつも応援してくれている皆様、本当にありがとうございます!!

50名を超えてから100名を超えるまでが1番時間がかかり、モチベーションを維持することが大変でした。

投稿スタイルは1週間に2本投稿していましたが、

再生回数が伸びず、チャンネル登録者数も毎日ゼロの日が続きました。

このときは、1000名の壁どころか、200名がとても高い壁に見えていました。

役立つ情報を発信するスタイルでやっていましたが、信念を変えずにこのままのスタイルで1年間は頑張ってやろう!という決意があったからこそ今も続けることが出来ています。

この考えを持つことが出来たのはブログのおかげです。

このブログもはじめたころは、1日の訪問者が1名や2名でしたが、約半年間毎日、毎日更新をしたことで、

今では1日に600名くらいの方が訪問してくれるようになりました。

このブログでの実績がなければ、YouTubeは途中であきらめていたかも知れません。

今でもチャンネル登録者数が100名を超えたときは本当にうれしかったことを覚えています。

動画本数50本

動画を50本アップするまでは、撮影の方法も色々と変更して、試行錯誤しながらやっていました。

最初は走行動画をメインに撮影していましたが、コロナの影響で外出が出来なくなったことで、ガレージ内から動画を撮影する方法に切り替えました。

コロナで会社の出勤日数が減ったので、毎日動画をアップすることを決意しました。

なんと1ヵ月間継続することが出来ました。

30本一気に作ることが出来たのです!

動画ネタはブログ記事を使って、毎日ネタを考えて撮影をしましたが、毎日とてもハードでした。

この頃は、毎日動画をアップしても再生回数が100を超えることがなかったので、モチベーションを維持することが大変でした。

今思えば練習だと思って再生回数を気にせずに、黙々と撮影して動画をアップしていたことが、話し方も少しは上達した要因だと思います笑

毎日更新のおかげで、早々動画50本を作成することが出来ました。

この50本を超えてからある変化が起こりました。

それは、1日の再生回数が増えたことです。

チャンネル登録者数も0の日が少なくなっていきました。

動画50本はひとつの節目かも知れません。

ここから、モチベーションが向上していきました。

500名を超えてから

500名を超えてからは、毎日コンスタントに3〜5名のチャンネル登録がありました。

1週間に20名〜30名づつ増えていく感じです。

この時も、毎週金曜日と土曜日に動画をアップしていました。

アップすると1日で100再生を超えるようになってきました。

500名を超えたときに1000名までの道がハッキリ見えてきたような気がします。

あと5ヵ月で1000名達成できると5月の時点で感じていました。

更にモチベーションが上がってきました。

バズる動画が発生

ある日のことです、YouTubeアナリティクスにYouTubeからモチベーションが上がる報告がありました。

視聴回数が増加しています!という文字が書かれているのです。

よく見てみると1ヵ月前に投稿した動画が有名なモトブロガーさんの関連枠に表示されたことで再生数が異常に伸びていたのです。

いままでは、再生回数が1000回を超えるだけでも喜んでいましたが、簡単に10000再生を超えていきました。

この時に、チャンネル登録者数がどんどん増えていきました。

はじめて、『バズること』を経験しました。

この動画は、20000再生も簡単に超えていき、チャンネル登録者数もあっというまに900名を超えていました。

未だに再生回数は伸びています。

さいごに

チャンネル登録者さまが1000名を超えたときの動画本数は95本でした。

ちまたでよく言われている、まず100本動画をアップすること!は本当なのかも知れません。

100本動画をアップすることで露出が増えて、見ていただく機会は増えますし、有名な方の関連に載せていただく可能性も高まります。

黙々と作成して100本アップを目標にすることが最初の目標ではないでしょうか?(偉そうに申し訳ございません。。。)

これからもわたしは少しでも役立つ情報をコツコツと楽しみながら作成していきたいと思います。

ブログもYouTubeも継続がとても大切なことがよくわかりました。

今回の記事がチャンネル登録者数1000名を目指されている方への参考になりましたら幸いです。

お互いに楽しみながら頑張りたいですネ!

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事