
自宅でのバイクグローブの保管はどのようにされているでしょうか?
夏場の汗をかく時期や雨で走行した後に、保管の方法によってはカビが発生してしまう場合があります。
実は、昔雨で濡れたグローブを重ねて棚に置いていたら、カビだらけになった苦い経験があります。
ヘルメットを被って、さあグローブを付けようと思ってグローブを見たらカビだらけになっていて、ビックリしてグローブを投げてしまったことを覚えています。
なんとか、カビを取ることができないか?カッターで削ってみましたがうまく取ることが出来ず、
なくなく捨てた悔しい過去がありました。そのグローブはクシタニのグローブでとても使い勝手がよかったお気に入りのグローブだったのでとてもショックでした。
今回は、100均で売っている物を使って、清潔にグローブを保管する方法をお伝えします。
よくある保管の仕方
自宅に帰ってよくあるのは、普通にグローブを2つに重ねてヘルメット内に置いている場合です。
夏場などで汗をかいた状態で、グローブを重ねておいているとカビが発生することがあります。
さらにヘルメット内は風通しが悪いので、カビ発生に拍車をかけることになってしまいます。
また、ヘルメット内もカビの影響を受けることになるので、気持ち悪いですよね。
それと、ヘルメット内にグローブを入れていると
グローブのマジックテープの部分などでヘルメットの内装を傷めてしまうことがあります。
なので、ヘルメット内にグローブを入れることはやめておくべきです。
ヘルメットの横に重ねておいていても、風通しが悪くなってしまいます。
オススメの保管方法
わたしのおススメはシューズ干しを利用してグローブを乾燥させる方法です。
なぜなら、設置面がないのでグローブ全体を乾燥させることができます。
また、置き場所も自由に変えることができるので、机や棚のスペースを使う必要がありません。
さらに夏場以外でも雨で濡れたグローブを乾燥させることもできるので、1年中使用することができます。
しかも100均ショップで売っていますので、コスパは最強です!
さいごに
今回、お伝えした方法でグローブを乾燥させることで、とても安価な方法で大切に使っているグローブをカビから守ることができ、清潔さとグローブを長持ちさせることができます。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき
よろしければ動画もどうぞ!