
過去にバッテリーがあがってしまい、ゼファー1100を1キロ押して帰宅したことがありました。
250キロ以上あるバイクを押して歩くことは想像以上に大変で途中で何回も休憩しました。
ハンドルの持ち方や持つ位置を変えましたがすぐに疲れてきます。
また、バイクを押していると『バイクを盗んでいるのではないか?』通行している人や信号待ちで止まっている車のドライバーにそんな目で見られました。
逆の立場で考えると確かに怪しい人に見えてしまいます。
冬でも大汗をかきました。
バイクの押し掛け
バッテリーがあがったときに、押し掛けをしてエンジンをかけることが出来る場合があります。
押し掛けはバイクを押して勢いをつけたところで、1速の半クラッチにすることでエンジンがかかるというものです。
ただ、注意点がありましてどのバイクでも押し掛けができるわけではありません。
2000年以前に製造されたキャブレターを使用しているバイクであれば、押し掛けをすることができます。
現行車で多いインジェクション車では押し掛けをすることが出来ません!
ただ、押し掛けをするにはある程度の速度(勢い)を付ける必要があるので、ゼファー1100などの重たいバイクの場合は、2人がかりで押して速度を出さないとエンジンをかけることはできないです!
つまり、1人で押し掛けすることは坂道などの下り坂がないと難しいです。
バッテリー寿命は3年?
わたしは指導員を20年間していましたが、その中で教習車のバッテリーを何百回もかえてきましたが、
平均すると寿命は3年でした!
充電すれば一時的には復活するが、その後にいきなりかからなくなることが多かったです。
バッテリー交換時期を管理するために、バイクがたくさんあったのでシールを貼って管理していました。 一目瞭然でわかるのでおすすめです!
交換のサインとしては、エンジンがかかりにくくなったり、ウインカーランプが暗くなったり、明るくなったりしたら交換するべきですね。
お店の半額以下
ZRX1100のバッテリー交換する場合ですが、バイクショップで交換してもらうと工賃込みで15000円~20000円の費用がかかります。
ところが、インターネットで購入すると3000円から7000円で購入することが出来ます。
自分で交換する必要がありますが、工賃なしで購入した費用以外かかることがないので、ショップで交換する費用の半額か?半額以下になる場合もあります。
わたしは台湾YUASAバッテリーを5年間使用していますが、まったく問題なく使用することが出来ています。
純正バッテリーと何も変わることはありません。
ちなみにアマゾンで7000円で購入しました。
なんと純正バッテリーの半額です!
交換は簡単!
バッテリーの交換自体は難しくないです。
工具1つで替えることができます。ただし、バッテリー本体がシート下の奥の方に格納されている場合がありますので、バイクの車種によってはバッテリーを取り出すことに時間がかかる場合があるかも知れません。
ZRX1100の場合の交換方法は、
◆外し方
バッテリー端子の配線を外すときはまず、マイナス端子(黒)の配線を外してから、プラス端子(赤)の配線を外します。
◆取り付け方
つけるときは逆になります。プラス端子(赤)を取り付けてから、マイナス端子(黒)を取り付けます。
端子や配線の色(赤とか黒)は車種によって違います。
バッテリーにもプラス、マイナスの記載がありますので、よく確認する必要があります。
さいごに
よくあるケースとしてはバッテリーがかかりにくいので充電をして、調子が良くなったと思ったら、
突然エンジンがかからなくなってしまい、結局、バイクショップで高い費用をかけて交換をすることになる場合があります。
長持ちさせるためにバッテリーを充電したことが裏目に出てしまうことになってしまうのです。
そんな後悔をしないためにも、エンジンがかかりにくいサインが出てきたら粘らないで、ネットで購入して早めに交換することをオススメします!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき
よろしければ動画もどうぞ!