スポンサーリンク

初心ライダーさんにとってバイクのUターンが難しいと感じる方は多いと思います。

早速結論を述べますが、その理由は教習所での練習をしていないからだと考えられます!

今回は、私がそう感じる理由をお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

Uターン練習は存在しない?

単純に練習をしていないことを公道でいきなりやることは、当然難しいことです。

例えば、ゴルフで説明するなら、一度もパターを振ったことのない人がデビューラウンドで3パットなしにラウンドするのは、非常に難しいことだと考えます。(ゴルフを知らない方には理解しにくいかもしれませんが、お許し下さい。)

教習所で『Uターン練習をしたことがあるよ!』と言う方もいるかもしれませんが、実際にはUターンを習得するための専門の教習項目は存在せず、高度なバランス走行の一環として、体験的にUターンを行うことがあるだけです。

この体験的な練習は、高度なバランス走行の教習において、操作の難しさを実感してもらうことを目的としています。

具体的には、砂利道の通過やマンホールの通過など、バイクのバランスを崩す可能性のある状況を体験させることで、Uターンそのものを行わずに教習を終えることもあります。

 

もとゆき

教習所によってカリキュラムが異なることが一般的です。

 

つまり、公道でUターンを試みることは、練習不足のためにリスクが高まる行為です。

マスツーリング中に前方のライダーがUターンを行っているのを見て、無意識に同じように試みることがあり、その結果転倒するケースがよく見られます。

注意が必要です。

Uターンを習得するには?

いきなりUターンを試みることは非常に高リスクですので、おすすめのアプローチは以下の通りです。

まず、広いスペースでのUターンを検討し、自分が無理なくどの程度の半径で回れるかを確認しましょう。

無理なく回れる範囲を見つけることが大切です。

 

もとゆき

必ずしも小さな半径で回す必要はありません。

 

Uターンをする際の操作イメージとして、右にUターンする場合は、右脇を閉じることにより、左手が自然に前に出るため、旋回が容易になります。

 

もとゆき

バイクを急激に傾ける必要はありません。

 

腕の力を抜き、旋回方向側の脇を閉じることに焦点を当てましょう。

また、重要なのは前輪ブレーキを絶対に使用しないことです。

前輪ブレーキを使うと効きが強すぎ、バランスを崩し転倒する危険性が高まります。

 

もとゆき

代わりに、後輪ブレーキのみを利用しましょう。

 

速度が低いため、後輪ブレーキだけでも速度のコントロールは十分に行えます。

さらに、右回りと左回りの両方の旋回半径をできるだけ確認しておくことが望ましいです。

個人的な経験から言えば、右回りのUターンが難しいと感じる人が多いです。

その理由は、アクセル操作がガソリンタンクに近づくことで制約されるためです。

自分自身がどちらが苦手かを把握することも重要です。

安全第一を念頭に、練習を重ねてUターンのテクニックを向上させていきましょう。

最後に重要なことを2つ

最後に、Uターンをする際の危険な場所を2つ紹介いたします。

それは、ガソリンスタンド内とコンビニの駐車場内でUターンをする際にはバイクから降りて、バイクを押して向きを変えるようにということです。

私は時折、レンタルバイクを利用することがありますが、レンタル店のお店の方々からこの2ヵ所での転倒が多いことを聞きました。

レンタルバイク店の全国データによれば、これら2つの場所での転倒事故が非常に多発しているとのことです。

私の考えでは、こうした場所での事故が多い理由は、Uターン中に他の車両が接近してきても、周囲を注意深く見る余裕がないため、突然車が現れた際に驚き、反射的に前輪ブレーキをかけてしまい転倒してしまうケースが多いのではないかと考えています。

ガソリンスタンドやコンビニの駐車場は、車やバイク、自転車などの車両が出入りする場所で、状況が瞬時に変わる可能性が高いです。1分たっても、周りの状況は大きく変わることがあるでしょう。

バイクの初心者だけでなく、ベテランライダーでも、こうした場所では引き続き警戒が必要ですね。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

◆ 10年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事