
立ちごけをしてしまう場面は、バイクに乗るときと降りるときに多いのではないでしょうか?
実は最近、バイク免許取り立ての会社の後輩くんが立ちごけをしてしまいました。
幸いけがはありませんでしたが、新車で購入したCB400SFのブレーキレバーが折れてバイクにも傷がついてしまい、あたり前ですがかなり落ち込んでいます。
こころにも傷がついた状態です。
また、『立ちごけをしないか?』不安を感じているとつぶやいています。
同じような思いをされているバイク初心者の方はたくさんおられると思います。
今回は、わたしが20年以上やっている立ちごけ防止策についてお伝えしたいと思います。
少しでも参考になることがありましたら幸いです。
目次
立ちごけ3つの防止策
早速ですが、わたしが20年以上やっている立ちごけ防止対策は3つです。
前ブレーキをかけて右にハンドルをいっぱい切ってスタンドを払ってからバイクにまたがることです。
降りるときも前ブレーキをかけて、右にハンドルをいっぱい切って、降りてからサイドスタンドを出しています。
このルーティンで乗り降りをしていますが、いままでに立ちごけをしたことは1度もありません。
3つの対策をしているそれぞれの理由を説明していきます。
1つ目の前ブレーキをかける理由は、『バイクが動かないようにするため』です。またがるときにバイクが動いてしまうとバランスを崩しやすくなるからです。
前ブレーキをかけてバイクの乗り降りをしているライダーは多いと思います。
2つ目のハンドルを右にいっぱい切る理由ですが、前ブレーキを握りやすくするためです。
バイクに乗るときはバイクの左側から乗るわけですが、ハンドルをまっすぐにしていると右手が届きにくくなるため、前ブレーキをしっかり握ることができなかったり、握っていたのに離れてしまうことを防ぐためです。
特に身長が低く右手がブレーキに届きにくい不安をお持ちの方におすすめの方法です。
ぜひ、試してみて欲しいです。ほんの少しのことですが大きな効果を体感していただけると思います。
3つ目のスタンド払ってからバイクに乗る理由ですが、
『立ちごけを防ぐためならバイクにまたがってからスタンドを払うほうがよいのでは?』と思われるかも知れませんが、
実はバイクに乗ってからスタンドを払うときに真下を見たほうがバランスを崩しやすいのです。
平衡感覚がにぶってしまい思っているよりもスタンドを払うためにバイクを傾けすぎてしまって右に倒れてしまうことが怖いです。
20年間指導員をしていましたが教習生がバイクに乗ってからスタンドを払うときに右側に転倒してしまう場面を何回も見てきました。

バイクを降りてからスタンドを出す理由も、バイクにまたがっている状態でスタンドを出したときに、しっかりとスタンドを出すことが出来ずにバイクから降りたあとにスタンドが外れてしまって、
バイクが勝手に転倒する場面も指導をしているときに何回も見ることがありました。
バイクから降りている場合であれば右足でスタンドをしっかり出すことができるので確実スタンドを出すことが出来ますし、
スタンドがしっかり出ていることを目で見ることもできるので安心感があります。
立ちごけは焦りに注意
お伝えした3つの対策は、どちらかと言えば技術的な面になるわけですが、
立ちごけの原因では心理面な影響がある場合も多く、むしろ技術面よりも注意が必要になるかも知れません。
それは何か?というと『あせらないこと!』 です。
冒頭でお伝えした会社の後輩くんは待ち合わせの時間に遅れそうだったので、とても焦っていたとのことでした。
焦っていた結果、バイクにまたがってサイドスタンドを払うため、バイク起こすときに操作が雑になってしまい、
その結果バイクが傾きすぎたために、支えることが出来ずに右側に転倒したのです。
転倒したときにブレーキレバーが写真のように折れてしまったのですが、
このままの状態で待ち合わせの場所まで1時間かけて走行したことを聞いて、さらにビックリしました。
『よく事故にならなかったな』と本気で思いましたし、『転倒したことを相手に連絡すればよかったのに』とも思いましたが、
『どうしても遅れることができなかったので夢中で走った』と本人に強く言われました。
ただ、時間がなくてあわてているのに立ちごけしたら余計に時間がかかってしまうので、立ちごけの危険性があるバイクに乗るときは『時間に余裕を持つことが大切だ!』と改めて感じることになりました。
さいごに
さいごになりますが、完全な立ちごけ対策はありませんが、わたしがやっている3つの対策は20年間の実績があるので、今回自信を持って伝えることができます。
技術的な対策も大切ですが、わたしが見たり聞いたりしたことで多かったのは、慌てているときに立ちごけをしている人が多かったです。
時間に余裕を持つことも重要な対策のひとつだと思っています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になりましたら幸いです。もとゆき