知らないと損をする!高齢者講習の実技運転で気をつける3つのこと!

わたしは20年間教習所で指導員として勤務をしていました。

その中で高齢者講習の指導員として実技や講話の仕事を担当していました。

今は指導員の仕事をしていませんが、

最近、知人の指導員から高齢者講習の現在の状況について詳しく話をする機会があったので、高齢者講習を受ける方の参考なればと思い。

今回の記事を書きました。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

試験ではありません

今回は、高齢者講習の中で行う実技について的を絞ってお伝えしたいと思います。

まず、実技については『試験』ではないということです。

あや
試験だと思っていたわ!

特に初めて高齢者講習を受ける方は『実技試験がある!』と思い込んで来所される方がとても多かったです。

講習の前日に下見のためわざわざ教習所に見学に来る方もおられました。

また、実技のコースも覚える必要はありません。

あや
コースを覚えなくていいの?

助手席に同乗する指導員がコースの指示をしてくれます。

試験はなく、コースも覚える必要がないことを知っていただいたうえで、本題の実技で気を付けたい3つのことをお伝えします。

その3つは、『止まれ』の場所で止まること、黄色信号でも止まること、進路を変えるときは、ミラーだけでなく首を振ることになります。

1つ目の注意点は・・・

まず、『止まれ』の場所で止まることについてですが、標識や標示で『止まれ』と書かれた場所では、停止線の手前でしっかり止まることです。

教習所によって走行コースに違いはありますが、走行していると絶対に『止まれ』の場所が1ヵ所か2ヵ所必ず出てきます。

必ず出てきます!

まず、『止まれの標識』を見落とさないように注意をしてください。走行速度についてはゆっくり走っても問題はありません。

むしろ、指導員はゆっくり走って欲しいと思っています。

なぜなら、講評するときに注意点を言いたくないからです。

自分より年上で免許経験年数が多い方に注意をすることは誰でもやりたくないものです。

もとゆき
とても言いにくいです・・・

初めて走るコースを助手席の指導員からの指示を聞いて、走行するわけですから誰でも速度が速いと余裕を持って走行することなんてできません。

走行速度は遅くてもよいので『止まれ』の標識を見落とさないようにしてください。

実は、標識をしっかり見ていても確実に止まることが出来ている方は、とても少ないです。

どのようになる方が多いか?というと、

『止まったつもり』になっていて、『止まれ』の停止線で車は完全に停止することなくチョロ、チョロ動いていることがとても多いのです。

もとゆき
止まったつもりの方が多かったです・・・

本当に、本当に多いです。

これでは止まったことになりません。後ほどの講評で注意を受けることになりますし、公道では違反となって警察官がいれば取り締まりの対象となってしまいます。

わたしからのアドバイスは『止まれの場所では3秒間止まること』です。

あや
3秒ネ!

心の中でもよいですし、少しつぶやいてよいので停止線で停止をして3秒間数えるようにしてください。これで確実に停止することが出来ます。

スポンサーリンク

2つ目の注意点は・・・

2つ目に気を付けることは『黄色信号』になります。

『黄色信号が何?』となるかも知れませんが、黄色信号の原則は『止まれ』になります。

つまり、赤信号と同じ意味なのです。

あや
知らなかったわ!

当然、例外はあります。

黄色信号で停止しようとしたが急ブレーキになりそう場合や交差点内で停止をしてしまう場合は、そのまま通過してもよいことになっています。

わたしが講習を担当しているときによくあったことは、黄色信号になって充分に停止することが出来るのに、アクセルを踏んで通過する人です。

この行為は、『信号無視』となってしまいます。

公道でも信号無視として取り締まりの対象になってしまいます。

講習コースの中で信号を通過する場面は、どこの教習所でも必ずあります。

タイミングよくすべて青信号で通過することが出来る場合もあるかも知れませんが、『黄色信号』になった場合は、『止まる』ことを意識しておいてください。

あや
黄色信号は止まることネ!
スポンサーリンク

3つ目の注意点は・・・

最後の3つ目に気をつけることは、

進路を変更するときにミラーだけで後方確認をするのではなく、首を振って自分の目で直接見る『目視』をして下さい。

進路変更の課題もどこの教習所で講習を受けても、必ず実施することになります。

『目視』で見るべきところは自分の車の後輪タイヤの横くらいを見るようにして下さい。

実は、この後輪タイヤの横がサイドミラーやバックミラーに写りにくい『死角』となっているのです。

あや
死角は怖いわ!

特に車体の小さなバイクはミラーだけでは確認することが難しい場合があります。

講習ではわざとバイクを走行させるような事はありませんが、

ミラーしか確認をしていない場合は、講評で注意を受けることになりますので、首を振って確認するようにして下さい。

ただ、簡単に首を振って確認して下さい!とお伝えしていますが、

身体が固くなってしまっていて、『首が触れない!』という方もたくさんおられました。

言い訳で言っている方もおられましたが、本当に身体が固くて・・・という方がほとんどでした。

もとゆき
身体が硬くなることはわたしも感じています!

この場合は、首を振るのではなく、身体を反転させるような形で上半身を意識して動かすことで確認がやりやすくなりますので、参考にしていただけますと幸いです。

ご参考までに

さいごに

今回お伝えさせていただきました、講習で気をつける3つのことは仮に出来ていなくても『試験』ではありませんので、誰でも講習を修了することは出来ます。

あや
試験ではないのネ!

ただ、指導員が個別に行う講評の中で注意を受けることになりますし、実際に公道で気を付けないといけない3つでもあります。

わたしが講習を担当していたときに、この3つが出来ない方に共通して見られた運転行動は、『速度が速い』ことでした。

直線でもカーブでも常に速度が速い方がいました。

『緊張しているから』ではなくて、話をして聞いていると『普段の運転でも同じ』ということを言われるのです。

自分ではなかなか自分の運転を評価することは難しいと思いますが、例えば家族や友人の方に『速度が速いか?』と聞くことは出来ると思います。

この記事を見ていただいている方は、講習を受けようとしている方で運転実技に不安がある方だと思います。

2020年11月現在では講習に実技試験はありませんので、運転がうまく出来なくても、指導員からの講評でたくさん注意を受けたとしても、『免許の更新』をすることはできますが、

事故を防止するためにも、『止まれで止まる』、『黄色信号は止まる』、『進路変更では目視』の3つについて、実際の運転の中で『行動を変える』ことで危険から遠ざかることが出来ると自信を持ってお伝えすることが出来ます。

今後も講習内容のことでお伝えすることが出てきましたら、このブログでお伝えしたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になりましたら幸いです。もとゆき

スポンサーリンク
YouTubeでの発信活動、書籍販売もしております!

教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします!

【普通二輪MT編】

【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】

◆YouTubeチャンネルも運営しております。是非、ご視聴ください!

 

バイクと車の任意保険会社の見直しを無料で行うことで、保険金額の節約が可能です!

 

〇自動車保険

〇バイク保険

バイクのお乗り換えをお考えなら・・・簡単無料査定がおすすめです!

 

すき間時間を有効に活用することが出来ます!わたしも無料体験からハマリました!

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事