バイクをゆっくり走ることが出来るコツ!はグリップ位置です!

バイク免許取り立ての頃は、よくすり抜けをしていましたが、危険な場面に遭遇したり、知人がすり抜けをしていて事故にあってからすり抜けをすることがなくなりました。

いつも車の後ろを走行しています。

車の流れにあわせて走行をしているので、渋滞の場合は車の後ろをトロトロゆっくり走ることになります。

すり抜けをしないライダーの方はおそらく同じようなことをされていると思いますが、今回は低速で走行するときのコツをお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

低速バランス操作方法

トロトロ走るには操作としては色々な方法があると思いますが、

わたしの場合の操作方法が足はタンクをしっかり挟む二―グリップをして、ブレーキ調節はクラッチ操作と後輪ブレーキを使い、

ハンドルを左右に動かしてバランスを取って、まっすぐトロトロバイクを動かすようにしています。

指導員をしていたときに教習生の方から『ハンドルを左右に動かす??のはなぜ?ですか?』と質問をされることが多かったのですが、

実はハンドルを左右に動かすことでタイヤの設置面が変わり、バランスを取り直すことが出来ます。

つまりタイヤの設置面をまったく変えずにバランスを取ることは難しいというか、出来ないということになります。

一見するとバイクが止まっているように見える場合でも、実は小刻みにハンドルを動かしています。

つまりバランスを取るにはハンドルを動かすことが重要になります。

あや
知らなかったわ!

だから、腕に力が入ってしまうとハンドルを動かすことが出来なくなるので、極端に腕に力が入らないように注意をする必要があります。

ちなみに両脇を軽く閉めると腕の力が抜けやすくなります。

スポンサーリンク

コツはグリップ位置!

長々となりましたが、わたしがお伝えしたい『コツ』は、グリップの外側を持つだけで少しの力でハンドルを動かすことが出来るようになります。

あや
たったそれだけ??

グリップの内側を持つのと、外側を持つのではハンドルの動かしやすさが全然違います。

指導員をしていたときに、大型二輪教習生の方が平均台のタイムが伸びずに悩んでいる方がたくさんいました。

少し外側を持つとハンドルが動きやすくなるので試してくださいとアドバイスをしてから、一本橋を通過してもらうと『通りやすくなった』と言ってくれた方がたくさんいました。

また、『一本橋をどれだけ長く粘れるか?やってみましょう!』と言ってチャレンジをしてもらうこともゲーム感覚でやってもらっていたこともありましたが、結構、熱くなって盛り上がりました。

今でも覚えていることは、

それまで最高12秒だった人がなかなか12秒から伸びずに悩んでいるときに、外側を持つアドバイスをしたところ、なんと18秒までタイムが伸びたのです!

本人もわたしもビックリしたことを覚えています。

あや
すご~い

いつもグリップを握っている位置よりも少し外側を持つだけで、とてもハンドルが動きやすくなります。

動きやすくなることでバランス修正が素早くできるようになるのですが、素早く操作が出来ることで脱落を防ぐことが出来ていたのです。

スポンサーリンク

さいごに

渋滞でトロトロ走ることを繰り返し行うことで、他の場面でもゆっくり走らせることが出来るようになります。

結果的に余裕を持って操作が出来るので事故防止にも大きく貢献することになります。

それと私事ですが、ゆっくり走らせることに楽しみ(快感)を持つことも出来れば、渋滞のトロトロ運転も苦にならないと思います。(実際、わたしは苦でなく楽しんでいます・・・変わってますね)

今回の記事が参考になりましたら幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

よろしければ動画もどうぞ!です。

発信活動にご協力いただけますと幸いです。。。

教習指導員20年の経験から書籍を販売しております!

 

【普通二輪MT編】

【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】

 

YouTubeもやっています。よろしければ動画もどうぞ!

 

 

任意保険会社の見直しで、保険金額の節約が可能です!無料で見直しが出来ます。

 

自動車の任意保険

 

バイクの任意保険

 

 

お乗り換えをお考えなら・・・簡単無料査定がおすすめです!

 

自動車

バイク

 

頭金0円×すべてコミコミの月額設定!これからはリースの選択もアリだと思います。

 

 

すき間時間を有効に活用することが出来ます!わたしは無料体験からハマリました!

 

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事