スポンサーリンク

バイク免許を取得したばかりの頃は、よくすり抜けをしていました。

しかし、危険な状況に遭遇したり、知人がすり抜け中に事故に遭ったことから、今ではすり抜けを避けるようになりました。

 

もとゆき

現在は常に車の後ろを走行しています。

 

車の流れに合わせて走行するため、渋滞時には車の後ろについてゆっくり走ることになります。

すり抜けを避けるライダーの方々もおそらく同じような経験をされているかもしれません。

今回は低速での走行時のコツについてお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

低速バランス操作方法

トロトロ走行には、さまざまな操作方法があると思いますが、私の場合、バイクをしっかりと制御するために特定の手法を採用しています。

まず、足はタンクをしっかり挟んでしっかりと二―グリップをします。

ブレーキの調整には、クラッチ操作と後輪ブレーキを組み合わせて使用しています。

ハンドルを左右に動かすことでバランスを取り、直線的に走行するよう心がけています。

 

私が指導員をしていた際、教習生からよく質問されたのは『ハンドルを左右に動かす必要性』でした。

実は、ハンドルを微調整することでタイヤの接地面積が変わり、バランスを取り直すことができます。

バイクが停止しているように見えても、微妙にハンドルを操作しているのです。

 

ですから、余計な力が入るとハンドルを操作するのが難しくなります。

腕に力を入れないよう心掛け、両脇を軽く閉じることで、自然にバイクをコントロールすることができるようになります。

バランス感覚を養うためには、継続的な練習と正しい姿勢が不可欠です。

以上が、私のトロトロ走行のコツです。これを実践することで、安定した走行が可能になります。

コツはグリップ位置!

長々とした説明でしたが、大切なポイントは、グリップの持ち方にあるんです。

普段からグリップの外側を持つことで、ほんの少しの力でハンドルを自在に操ることができるようになります。

 

もとゆき

内側を持つのと外側を持つのでは、ハンドルの扱いやすさがまったく違います。

 

私が指導員をしていた際、大型二輪教習生の中には、平均台を乗り越えることに苦労する人が多かったです。

彼らに外側を持つようアドバイスしたところ、驚くべき変化が現れました。

一本橋を通過する難易度が下がり、教習生さんたちは自分でも驚くほど簡単にバランスを取ることができるようになったのです。

 

特に、一本橋をどれだけ長く乗り続けられるかというチャレンジは、みんなが楽しんで取り組めるゲームとなり、驚くべき進歩が見られました。

私の記憶に残るエピソードは、ある人が12秒から伸び悩んでいたとき、外側を持つようアドバイスしたところ、なんと18秒までタイムが伸びたことです。

 

もとゆき

その瞬間、彼と私、両方ともびっくり仰天しました。

 

グリップの外側を握ることで、ハンドルが格段に扱いやすくなるのです。

この小さな変化が、バイクのバランス修正を迅速に行えるようにし、それによって脱落を防ぐのに役立っていました。

常にグリップを握る位置よりも少し外側を持つだけで、驚くほどの差が生まれるのです。

さいごに

渋滞でのトロトロ走行は、鍛錬と忍耐の場でもあります。

そのような状況で適切に操作を学ぶことで、他の状況でも冷静にゆっくりと走らせることができるようになるのです。

この繰り返しは、運転技術を磨くだけでなく、安全運転にも大いに寄与します。

 

そして、私的な視点から言えば、ゆっくり走行がもたらす楽しみや快感を感じることもできるでしょう。

実際、私は渋滞の中でのトロトロ運転を、単なる苦痛ではなく、独特の楽しみとして受け入れています。

運転がストレスではなく、むしろリラックスできる時間となり、変わった視点かもしれませんが、それが私にとっての現実です。

 

このような考え方は、単なる交通渋滞を過ごすだけの時間を超え、自己成長や心の豊かさに繋がることもあるのです。

渋滞の中での我慢や余裕を持った運転は、結果的には私たちの心の健康にも良い影響を及ぼすことでしょう。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

◆ 10年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事