
気温も暖かくなり春を迎えるにあたりバイク免許の取得を考えている方も多いのではないでしょうか?
わたしは教習所でバイクの指導員を20年間やっていた経験があります。
最初にバイク教習を開始する前にバイクが転倒したときに、倒れているバイクを自分で起こす練習をすることになります。
この倒れているバイクを起こすことを引き起こしと言っています。
過去にたくさんの教習生にバイクの引き起こし方法を説明して、
実際に引き起こしをしてもらいました。
今回は、引き起こしをするときのわたしが注力していた点を中心にお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
持つべきところ
引き起こしをする際にバイクのどの部分を持てば良いのか?
例えば、バイクが左側に倒れている場合でお伝えしていきます。
まず、左手はバイクの左グリップを持ちましょう。
その時は黒色のグリップを持つだけにしましょう。クラッチのレバーは握りません。
左手でグリップだけを持ってください。
次に、右手は教習車の場合はバンパーを持つようにしましょう。
バンパーが付いていない場合は、バイクシートの下部分を持つようにします。
ここでの注意点は、バイクのカウルだけを持つのはやめておきましょう。
なぜなら、カウルが割れてしまう場合があるからです。
一気に力を掛ける
両手の持つ位置が決まったら、半腰にします。ちょうど短距離走のスタート時のような形です(クラウンチングスタートというものです)。
あとは、自分の胸をバイクのシートに密着します。
ここまで準備出来れば、残っていることは一気に力を入れてバイクを起こす(反対側に倒すイメージ)だけです。
本当にそれで起こせるの?
と思われそうですが。。。
本当にこれだけです。
なかなかバイクを起こせなかった方の特徴は、徐々に力を掛けていた方が多かったです。
コツは、
一気に力を掛ける!反対にバイクを倒す!
ように力を入れましょう。
準備体操
中型バイクでも200kgくらいの重さがあります。
だから、ストレッチなどもせずにいきなりバイクを起こすのは危険です。
教習の場合は、バイクに乗る前に準備体操を行う場合がほとんどなので、
しっかりと身体をほぐしておきましょう。
さいごに
気の持ちようは大切です。
メンタル面になりますが、『こんなに重たい物を起こすなんて無理!』と思い込んでしまうと起こすことが出来るものも起こせなくなってしまいます。
そんな気持ちで何回も挑戦していると疲労がたまってきます。
疲労がたまったまま引き起こしをしようとしても、さらに難しくなってしまいます。このような場合は、少し時間を置いて、一度休憩をして体力を回復させてから、再度挑戦する方が良いです。
引き起こしのコツは、『起こすことが出来る!』という気持ちと一気に力を入れて一発勝負で決める!気持ちを持つべきです。
何回挑戦していいのですが、結果的に体力と気力も消耗してしまった教習生の方を見てきました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき