大型二輪教習(普通二輪免許持ち)1段階4時間目の内容をお伝えします!
スポンサーリンク

今回は、大型二輪教習(普通二輪免許持ち)の1段階4時限目で実施するオートマチック車の運転についてお伝えしたいと思います。

 

指定自動車教習所であれば、全国どこの教習所でも実施する内容は同じですが、各教習所で違いがあるのは、コースの規模や四輪教習との兼ね合いで教習項目の進め方に違いがあるということです。

 

ここでは、わたしが勤務していた教習所での教習項目の進め方で説明をさせていただきますので、お通いになられている教習所での進め方と多少異なる点が発生するかも知れませんが、その点についてご了承いただいたうえでご活用いただけますと幸いです。

 

各教習項目の注意点やコツについては、参考にしていただけるところがあると信じてお伝えさせていただきます。

オートマチック車に1時限乗ります

この時間は1時限オートマチック車を使って教習をすることになります。

 

MTで免許を取れば、自動的にATに乗ることが出来るので、この時限の教習を通じてAT車の特性を知っておくことが目的となっています。

 

もとゆき

そのため、補習になることはありませんのでご安心ください。

 

オートマチック車に乗る時間ですが、実は1時限乗ることになっています。

 

1時間も乗るんですか?と教習生からよく言われました。

オートマチック車の足つき

教習車は400ccのビッグスクーターを使う場合が多いです。

 

わたしが指導していたときは、大型二輪教習生の方にはスズキのスカイウェイブ650を使って教習をしていました。

 

もとゆき

スカイウェイブがとにかく大きいです。

 

教習の準備でスカイウェイブを押して歩くことがありましたが、なかなか前に進まなかった思い出があります。

 

車重が280kgもあるわけですから、重たいのは当然ですよね。

 

あや
そんなに重たいの?

 

ビッグスクーターは見た目からすると、シート位置が低いので足つきが良いように思われることが多いのですが、実は足つきは思っているほどよくありません。

 

その理由は、シートの幅が広いため足つきが悪くなるからです。

 

座り心地は最高なのですが、わたしは身長が175センチありますが、両足を地面にべったり着くことは出来なかったです。

オートマチック車の特性

オートマチック車の特性で確認をしてもらうことは大きく2つありました。

 

1つは、エンジンブレーキの効きを確認してもらうことです。

 

MT車に乗り慣れているとAT車は驚くほどに、アクセルを戻してもエンジンブレーキが効かないのです。

 

もとゆき

そのため、早めにブレーキを掛ける必要があります。

 

早めにブレーキを掛けるためには、前車との車間距離を広く取っておく必要がありますので、AT車に乗る場合は、MT車よりも車間距離を広く取って運転することを意識しないといけないですね。

 

2つ目は低速バランスの難しさを体感してもらうことです。

 

ビッグスクーターはひざでタンクを締める二―グリップが出来ないため、下半身を安定させることが難しくなります。

 

下半身を安定させるためにバイクのシートと身体が密着する面積を増やすようにするべきですが、お尻とふとももの部分しかシートと密着させることしか出来ません。

 

下半身が安定できないとふらついた時に大きくバイクが動いてしまい、バランスを立て直すことが難しくなってしまいます。

 

もとゆき

コツは、早め早めにハンドルを左右に動かしてバランス修正をすることです。

 

大きくバランスが崩れる前に小まめに修正することが大切です。

 

ブレーキを使うときは、リアブレーキ(左レバー)を使います。

 

フロントブレーキは効きが良いためにバランスを崩しやすいからです。

 

あや
リアブレーキだけネ

スカイウェイブで一本橋の走行も行いましたが、ほとんどの教習生が脱輪していました。

 

前方のスクリーンもあって前輪タイヤがまったく見えないので、前輪タイヤの位置を想像でつかむことになりますが、これがかなり難しいです。

 

加えて大きくバランスが崩れると修正が不可能となり、脱輪してしまうという形を何度も見てきました。

 

脱輪すると次こそはガンバロウ!となる事が多いのですが、無理をしないようにして欲しいです。

 

なぜなら、無理に粘って転倒したときにケガをすることがあるからです。

 

あくまでもオートマチック車の特性を知ることが目的なので、絶対に無理をしないで下さいね。

さいごに

オートマチック車の特性を知るために1時限乗ってもらうわけですが、卒業生の方でMTの教習時間よりも、このオートマチック車の教習時間でやったことが何よりも難しかったと言われた方がいました。

 

わたしもMTとATはどちらが操作が難しいか?と聞かれるとAT車!と即答していました。

 

AT車(ビッグスクーター)は、どうしても二―グリップが出来ない分、下半身でバイクを支える(ホールド)することが難しくなるので、操作の修正をするのに若干時間がかかってしまいます。

 

もちろん、特殊な乗り方をしなければ乗り心地もよく積載性にも優れているので実用性に長けていることは言うまでもありません。

 

気を付けていただきたいことは、教習の後半でAT車に慣れてきたときに、スラロームや一本橋の走行中に無理をして、転倒しないようにすることです。

 

転倒したときに、バイクと足が挟まってしまい、骨折をしたり打撲をすることがありました。

 

万が一、転倒しそうになったときは最後まで支えようとせずに、バイクから離れるように降りてください。バイクと近いほど挟まれる可能性が高くなってしまいます。

 

繰り返しになりますが、オートマチック車の特性を知る時限なので無理をしないようにしましょう。

 

次回は、1段階5時限目で行う内容についてお伝えしたいと思います。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

 

 

教習や検定のお悩み相談を無料でやっています。

Twitter(@moto2019)DMください。お待ちしております。

 

★ 操作性にすぐれたグローブです。

 

 

バイク保険 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク、車の情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事