大型二輪教習(普通二輪免許持ち)2段階6時間目の内容をお伝えします!
スポンサーリンク

今回は、大型二輪教習(普通二輪免許持ち)の2段階6時限目で実施する高度なバランス走行についてお伝えしたいと思います。

 

各教習所で違いがあるのは、コースの規模や四輪教習との兼ね合いで教習項目の進め方に違いがあるということです。

 

ここでは、わたしが勤務していた教習所での教習項目の進め方で説明をさせていただきますので、お通いになられている教習所での進め方と多少異なる点が発生するかも知れませんが、その点についてご了承いただいたうえでご活用いただけますと幸いです。

 

各教習項目の注意点やコツについては、参考にしていただけるところがあると信じてお伝えさせていただきます。

試験にはない課題

この時間の練習はいままでにやったことがない練習を色々とやることになります。

 

体験教習になりますので、卒業検定(波状路コースを除く)でやることはありませんので、ご安心ください。

 

目的は、大型バイクに慣れてきた2段階の後半であえて難しい練習をすることで、あらためて『運転操作の難しさ』を体感、体験してもらうことが目的です。

 

もとゆき

悪い言い方をすると、調子に乗らないようにあえて難しいことをするといった感じです。

 

気を付けて欲しいことは、熱くなりすぎて無理をしてしまい卒業検定前に『ケガ』をしないことです。

 

難しさを知ってもらい路上ではその操作を避ける運転をしてもらうことが目的ですので、絶対に無理をしないように体験走行をしてください。

 

この後に、高度なバランス走行で実施する内容をご紹介します。

 

教習所のコース規模やその時間の教習台数などの状況によって実施内容が変わることをお知りおきいただいたうえで、ご確認いただけますと幸いです。

速く走る

わたしが指導していたときには、『コースを先導するので、コースは覚える必要はないです』とお伝えしたうえで、

 

スラロームやS字コース、8の字走行をいつもより速いペースで走行するので、できる限りついて来てくださいと説明をしてから体験走行をしていました。

 

通常よりも速度を上げることで、何回も走行しているスラロームやS字走行中の目線が極端に近くなってしまいます。

 

パイロンや縁石にぶつかってはいけないという気持ちが目線を近くにしているのです。

 

その結果、近くを見ていることにより操作が遅れてしまいスムーズに操作することが出来なくなってしまいます。

 

あや
むつかしそう

 

もちろん、狭いところを無理に速度を上げて無理やり走行してもらっているわけですから、通常はこんな速度で走らないと思われるわけですが、

 

もとゆき

こんな場面ではどうでしょうか?

 

時間が無くて焦っているときに抜け道である通常は通らない狭い道を、急いでいるという理由でいつもより速い速度で走行するなんて事はありえない場面でしょうか?

 

もしかしたら、『ある、ある』と思われた方もいるかも知れません。

 

その時の目線が近くて急に横道から自転車が飛び出してきたとしたら、縁起でもないですが、最悪対応出来ずに事故になってしまうかも知れません。

 

この体験を通じて狭いところを速く走る危険を知っておいて欲しいのです。

遅く走る

遅く走る体験は速く走る体験に比べると安全そうに感じるかも知れませんが、実はケガをする可能性が高い体験走行になります。

 

速く走る体験走行よりも無理をしないように、早めに足を出して転倒防止をして欲しいことをお伝えしていました。

 

その理由ですが、低速走行をしていてバランスを崩しそうになったときに地面に足を出すことをギリギリまで我慢をしていると、

バイクが傾きすぎたときに足を出しても支えきれずに転倒してしまうことがあります。

 

もとゆき
転倒してしまう場面をよく見てしまいました。。

 

ここで、怖いことは低速なので転倒したときにバイクと教習生の身体が離れることなく、バイクが足の上に乗ってしまうと、大けがになってしまう可能性が高まります。

 

実際に骨折をされたり、足の爪が粉砕してしまった方を何人も見てきました。

 

絶対、無理をせずに早めに足を出して転倒を防止するようにしてください。

 

注意事項の説明が長くなってしまいましたが、実施内容については、わたしが指導をしていたときは、コースを先導しながら外周道路などの広い場所を使って、できる限り低速で走行してくださいと説明をして、低速で先導をしていました。

 

広い道路で低速走行体験をしてから、一本橋でどれだけ長く乗っておくことが出来るか?のタイムチャレンジをしていました。

 

どうしてもタイム測定をすると熱くなってしまうので、ギリギリまで粘ることがないように、一本橋から落ちるように注意喚起をうるさく言っていました。

 

大型二輪の一本橋の課題タイムは10秒ですが、皆さんには15秒を目標にチャレンジをしてもらっていました。

 

最高で20秒を超える教習生の方がいたことを覚えています。

 

もとゆき

素直に凄いと思いました。

 

この体験で確認して欲しいことは、低速走行になってバランスをとることや修正することに集中していると、必然的の視野が狭くなってしまい他の車や自転車などが近づいていることの発見が遅れてしまうことになります。

 

無理してバランスを取らずに早めに足を着いて周りの状況を見やすくすることが大切です。

悪路走行

悪路走行については、この時間ではじめて通ることになる道ばかりになります。

 

これも教習所で設置しているコースによりますが、わたしが指導していたときは、砂利道を走行していました。

 

砂利道の通過だけならそれほど大きくバランスを崩すことはありませんが、砂利道の途中で完全に停止をして発進をするときにいつものようにアクセルを回してクラッチをつなぐと、『ズルズル』と大きな音を出して後輪タイヤが横滑りをしてしまいます。

 

特に大型二輪車の場合は、馬力があるので滑りやすかったです。

 

もとゆき
タイヤが横スベリをします。

 

ここで体験しておくとツーリングなどで舗装されていない砂利道を走行しないといけなくなった場合に、経験値として役立たせることが出来ます。

 

だから、わたしはあえて砂利道での横滑りを体験して『ヒヤリ。。』として欲しかったので最初にアクセルやクラッチの操作についての注意点を伝えることはありませんでした。

 

教習所によっては、マンホールの上を通過したり、ウエーブ路という道路がうねった場所を通過したりすることがありますが、目的はバランスが崩れることを体感してもらうことにあります。

Uターン

バイクの教習でUターンの練習時間があると思われている方もおられると思いますが、実は、Uターンは課題としてはなく高度なバランス走行の中で体験をしてもらうことになります。

 

しかも、高度なバランス走行の中でもコースの関係などでUターンの体験をしない場合もあります。

 

もとゆき

わたしはUターンの体験をしてもらっていました。

 

なぜなら、ツーリングなどでUターンを使うことがあるからです。

 

ただし、技術を修得するという感じではなくて、Uターンは『難しい』を感じてもらうことを目的としていました。

 

左回りのUターンはうまく出来ても、右回りのUターンは難しいと知っているだけでも路上走行で役立てることが出来ます。

 

もとゆき

なぜなら、路上でのUターンはほとんど右回りだからです。

 

Uターンをする場面で多いのは、道を間違えたり、迷ったりしたときに元の道に戻るためにUターンを使うことが多いです。

 

つまり、右回りのUターンを使うことになるわけです。

 

しかし、自分は右回りのUターンが苦手だと知っていたらUターン以外の方法で元の道に戻ることを考えることが出来ます。

 

1番、怖いのは教習所でUターンがうまく出来たので、自信を持ってツーリング先でUターンをして操作ミスをして転倒してしまうことです。

 

危険な思いをして欲しくないのと練習に必要な時間をたくさん取ることが出来なかったので、中途半端なことをせずに、Uターンの『難しさ』を強調していました。

さいごに

今回の教習内容は免許取得後の事故防止を兼ねた体験です。

 

実はいつも走行している課題を通常の時間よりも極端に速く、遅く走行することでその後に通常のペースで走行すると『操作がしやすくなった』と教習生の方から言われることがありました。

 

難しいことをしたので、通常操作に『余裕が出る』という効果もありました。

 

この感覚と自信を持って次時限の2段階みきわめに進んでもらっていました。

次回は、2段階7時限目に実施する内容『みきわめ』について、お伝えしたいと思います。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

 

 

教習や検定のお悩み相談を無料でやっています。

Twitter(@moto2019)DMください。お待ちしております。

 

★ 操作性にすぐれたグローブです。

 

 

◆ 10年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事