
【はじめに】
上り坂での“とろとろ渋滞”。
発進してはすぐ止まり、前も後ろもクルマに挟まれてる…。
「坂道発進が何回続くんだ…」と、心が折れそうになりますよね。
そんなときに役立つ、**“クラッチ操作とブレーキのコツ”**を、元教習所指導員の視点でお届けします!
【1. 怖さの正体は「不安定さ」】
とろとろ進む上り坂では以下のような不安があります。
-
半クラとアクセルのバランスが難しい
-
後続車がピタッと後ろにいてプレッシャー
-
渋滞のテンポに合わせるのが難しい
👉これらはすべて「バイクを安定させる操作」で解決できます!
【2. 基本は“リアブレーキキープ+半クラ”】
発進直前までリアブレーキを踏んだまま、
アクセルは気持ち多め、クラッチは丁寧に半クラでつないでいきましょう。
-
リアブレーキを軽く残すことで後退を防止
-
クラッチを急につながず、バイクが“動きたがるタイミング”を感じる
🔰コツ:リアブレーキを完全に離すのは前輪が動き始めてから
【3. 発進停止を繰り返すときの「3つの型」】
➤1)停止時:左足着地+右足リアブレーキ
➤2)発進準備:アクセル少し開けて、クラッチを半クラ位置へ
➤3)動き出し:クラッチをつなぎながらリアブレーキを緩める
この型を“ルーティン化”することで、焦らずスムーズに対応できます!
【4. 渋滞中は「前車との車間」こそ最大の武器】
-
車間が近すぎると頻繁に止まって発進が増え、神経を使う
-
少しゆとりを持つことで、**クラッチを切らずに“じわーっと進む”**ことも可能
-
ギクシャクしない走りが、後続車とのトラブル防止にもつながります
【5. “とろとろ進行”はむしろ練習のチャンス!】
-
繰り返すうちに半クラの感覚が身につく
-
上達のコツは「一つ一つの操作を確認しながらやること」
-
怖がらず、課題に向き合えば坂道の渋滞も“こなせる場”に変わる!
【まとめ】
とろとろ渋滞の上り坂は、焦らず・丁寧に・一定の操作で。
リアブレーキと半クラを味方につければ、**「後退もエンストも怖くない」**走りができます!
今は怖くても、ポイントを押さえて練習すれば、必ず慣れてきます。
「上り坂のとろとろ渋滞?もう大丈夫!」と言えるようになりましょう!もとゆき
リンク
【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】
リンク
【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】
リンク
◆YouTubeでもバイク、車の情報を発信しています!