バイク免許 オンライン学科オンライン教習教習所 オンライン オンライン学科教習で教習所が困っている3つのことを解説します。 コロナの影響で教習所の学科教習が2020年12月にオンライン化されて、早くも2年が経過しようとしています。 オンラインで学科を実施するか?どうか?は教習所の判断に委ねられているので、 すべての教習所でオンライン学科が実施されているわけではありませんが、 最近になって、オンライン学科に完全移行した教習所が増えてきたと... 2023年1月26日 motoyuki
バイクの事故防止 タンデムバイクタンデムタンデム持ち方 後ろに乗る人が肩に手を乗せているのと、抱きつかれるのではどちらが楽でしょうか? はじめてタンデム走行をするときに、後ろに乗る人がライダーのどこを持てば良いのか? バイク歴30年の経験から、この疑問にお答えします。 よろしければお付き合いください。 結論 抱きついてもらう 早速、結論ですが、ライダーの腰に手を回してもらうのが良いです。 抱きつくでも良いのですが、密着し過ぎるイメージがあったので、腰に... 2023年1月23日 motoyuki
バイク バイク転倒バイク転倒回数バイク転倒経験 バイクを5年以上、頻繁に運転される方で 運転中に、途中で転んだことは何回かありますか? ライダーであれば、長年バイクに乗っていたら転倒した経験をお持ちの方もおられると思います。 バイク歴30年の中で転倒経験はありました。 今回は、わたしの転倒の回数やその経験から気をつけていることをお伝えします。 よろしければお付き合いください。 転倒経験は1回 バイク歴30年の中で、転倒経験は1度だけあります。 転倒し... 2023年1月19日 motoyuki
バイク バイクブーツバイクスニーカーバイク靴 バイク用ブーツは、バイクの運転し辛くないですか? スニーカーのほうがいいと思うのですが? バイクを運転するときに、バイク用ブーツよりもスニーカーの方が運転しやすいのでは?と思われている方に、 バイク歴30年の経験から感じたことをお伝えさせていただきます。 よろしければお付き合いください。 結論 バイク用ブーツの方が運転しやすい 30年のバイク経験の中で、色々な靴でバイクを運転してきましたが、バイク用のブーツ... 2023年1月16日 motoyuki
ツーキング バイク駐車場ニリーンバイク月極月極駐車場 バイクの置き場所に困っている方へ! バイク駐車場検索サイト ニリーンがおすすめです。 知人がバイクを購入するにあたり、バイクの駐車場所のことで悩んでいて、相談を受けることになりました。 知人の自宅には駐車場はありますが、車を停めているため、バイクを停めるスペースがありません。 そのため、レンタルバイクを使ってバイクを楽しんでいましたが、欲しいバイクが見つかり購入を考えた結果、相談を受けることになりまし... 2023年1月12日 motoyuki
ケミカル ヘルメット虫ツーリング虫ツーリング注意点 バイクツーリング中 顔に虫が飛んできて危ない思いをすることがありますか? バイクを運転して空を飛ぶ虫たちと衝突することはないのか? バイク経験の浅い方で、疑問に思われている方は多いと思います。 わたしもバイクに乗りはじめのときに、疑問に感じていました。 今回は、バイク歴30年の経験から、この疑問についてお答えしたいと思います。 よろしければお付き合いください。 かなぶん??? 早速、結論... 2023年1月9日 motoyuki
バイク 車間距離安全スペース車間距離 隣車線 【交通事故防止】隣の車線との車間距離の重要性【安全スペース】 先日、朝の通勤時間帯に隣の車線を走行していたトラックと接触しそうになる場面がありました。 もとゆき 危なかったです。。。 車間距離と言えば、自車の前後の車との距離を連想される方が多いのではないでしょうか? 実は、隣の車線を走行している車との車間距離も取る必要があると思っているのですが、 今回、改めてその必要性を... 2023年1月5日 motoyuki
バイク バイク発進バイク発進ふらつきふらつき防止 バイク発進時のふらつきにお困りのライダーさんへ!ふらつき防止策をお伝えします! バイク教習やバイク免許を取得したばかりの方で、発進のときにふらついてしまう!というお悩みをお持ちの方に向けて、 バイク歴30年、指導員歴20年の経験からアドバイスをさせていただきたいと思います。 よろしければお付き合いください。 アクセル量が弱い 20年の指導員経験の中で、発進するときにふらついてしまう教習生さんをた... 2023年1月2日 motoyuki