
二輪免許をとるときに一本橋が渡れないために悩まれている方も多いのではないでしょうか?
失敗をしすぎて一本橋が怖いと思うようになってしまうとなかなか克服するのが難しくなると思います。
試験でも一本橋(at車もあります)を通過することになります。
ここでは一本橋のコツ(mt、at)と練習するときのポイントについてお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
目次
①一本橋のスリーサイズ
まず一本橋を通過する前に知っておきたいスリーサイズは長さ15メートル、横幅30センチメートル、高さ5センチメートルとなっています。
試験では一本橋の手前にある停止線で停止してから発進をして通過していくことになります。
②一本橋の目標タイム
試験での目標タイムは車種ごとに違います。
- 大型二輪車・・・10秒以上
- 普通二輪車・・・ 7秒以上
- 小型二輪車・・・ 5秒以上
となっています。よく勘違いをされるのが上記のタイムを出すことができなかったら試験中止になると思っている方がおられますが、
中止ではなくタイム減点となりますので安心してください。
ただし大幅にタイムが足りなければ減点も大きくなります。
気をつけないといけないことは一本橋に乗ることができなかったり、一本橋を通過中に足をついたり、
一本橋から落ちてしまったりした場合は減点ではなく試験中止になってしまいます。
③一本橋のコツと克服方法
さて一番重要な部分になりますが一本橋の乗り方のポイントを並べてみたいと思います!
- 停止線では一本橋に対してまっすぐ止まる
- 発進をしたら速度を落とさずに前輪を一本橋に乗せることに集中する
- 一本橋の真ん中付近まではあまり速度を落とさない
- 一本橋の真ん中付近を過ぎたら後輪ブレーキを使って速度を少し落とす
- 身体は動かさずハンドルを左右に動かしてバランス修正をする
少し補足をさせていただきますと停止線で斜めに止まってしまうと前輪タイヤを一本橋に乗せることがとても難しくなってしまい、一本橋に乗ることができなくなる場合があります。
タイムを気にするあまり一本橋に乗ったところから速度を落としはじめないといけないと思いがちですが、
一本橋で一番バランス崩しやすいのは前輪タイヤが一本橋に乗ったところです。
速度を落とすことを考えるのは一本橋に前後輪のタイヤが乗ってからでも十分タイムをクリアすることができますので、
一本橋を乗るところでよく失敗をする方は参考にしてみてください。
私は一本橋の最高タイムが普通二輪車で3分間を達成したことが1回だけあります。
もっと凄い人がたくさんいることも知っているので自慢にもなりませんが、練習をしてきた過程でお伝えできることはあると思っています。
ここから少し長くなりますが練習をしてきて感じたことについてお伝えしたいと思います。
一本橋の練習をするときは前輪ブレーキは使わないようにしましょう!理由はブレーキのききが良すぎるので大きくバランスを崩す原因になります。
ブレーキは絶対に後輪ブレーキだけを使うようにして下さい。これだけで成功率がかなり高くなります。
バランスをとるための方法は身体を左右に動かさずにハンドルを左右に動かしてバランスをとり直します。
ひざでタンクを閉めるニーグリップも当然大切ですが、atの場合はニーグリップができないため特にハンドルの操作が重要になってきます。
一本橋を通っているときに見るところ(目線)については近くがいいとか、遠くを見るほうがいいとか色々言われていますが、
これはどちらでもいいと思います。
わたしは近くを見ているほうが安定していました。
速度の調節はmtは半クラッチと後輪ブレーキを使いますがアクセルが弱いとエンストする危険性が高まりますので、ややアクセルをまわしておいた方が無難です。
atの場合はアクセルをまわしながら後輪ブレーキ(左ブレーキ)を使って速度調節をします。
アクセルをまわしてブレーキ?こう聞くと違和感があるかも知れませんがat車の場合この方法がバランスが崩れにくく一番安定しやすいのでおすすめです。
④一本橋の練習場所
一本橋の練習場所についてはあたり前ですが教習所で練習することになりますが、実は教習所以外でも練習できる方法があります。もちろんバイクがなくても大丈夫です。
その方法は自転車を使って練習をする方法です!!
えっ!と思われたかも知れませんが効果的な練習が安全にできますのでぜひ!お試しください。
安全な場所で地面に白線があるところを探して、
その白線から自転車の前タイヤが左右にはみ出さないようにハンドルを左右に動かしてみてください。
練習する場所に白線がなければ白線以外のものでもいいですし、白線がなくてもOKです。
はみ出さずにできたらペダルをあまりまわさずに左ブレーキを使って少し速度を落としてトライしてみて下さい。
最初は難しいと思いますが何度もやっているとかならずハンドルを左右に動かすことでバランスが取れることをつかむことができると思います。
この感覚を覚えておいてバイクでも同じようにハンドルを使ってバランスが取れることが1回でも出来ればコツをつかんだと言ってもいいと思います。自信を持って大丈夫です!!
いかがでしたでしょうか?わたしは一本橋のコツはハンドルを使って早め早めに通る位置を修正することだと思っています。
自転車でも腕がカチカチになってハンドルを動かすことができなければ自分の思っているところへ自転車を動かすことは難しいと思います。
これはバイクもまったく同じで腕の力を抜き(両脇を意識して閉めることで腕の力が抜けますよ)ハンドルを使えるようにすることが大切です。
最初からタイムのことを考えてゆっくり通るのではなくハンドルを使って修正することを意識して通過していき、
少しづつ速度を落としてタイムを意識していくことが大切だと思います。
一本橋への思い入れが強いため長々と記載してしまいましたが一本橋克服の参考になれば本当にうれしいです。
一発合格されることを楽しみにしています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき