バイク免許!知っておきたい急制動の3コツをお伝えします!
スポンサーリンク

小型二輪免許の場合も普通二輪免許の場合も大型二輪免許の場合も試験の課題で急制動の課題があります。

急制動の練習をしていて転倒したり、転倒しそうになった経験のある方はとらうまのあまりにうまくブレーキを掛けることができなくなる場合もあります。

ここではわたしの経験から得た急制動のコツをお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

1、早めに速度を出しましょう!

まず試験での速度と停止する距離については、

  • 大型二輪 40km/h以上(11m以内に停止)
  • 普通二輪 40km/h以上(11m以内に停止)
  • 小型二輪 30km/h以上(8m以内に停止)

となっています。

雨で路面が濡れている場合も速度は変わりませんが、停止する距離の条件がプラス3mされるので少し長くなります。

速度の条件は以上となってますので速度の出し過ぎは減点にはなりませんが、当然停止する距離がのびてしまうことになってしまいます。

速度については出し過ぎはだめですが、直線に入ったらしっかりアクセルをまわしてプラス3キロ(大型二輪、普通二輪の場合でしたら43km/h)の状態にすることが大切です。

アクセルをまわすことが怖いと思うかもしれませんが、

直線であればスリップしたり、ふくらんで転倒したりすることはありませんので、勇気を出してアクセルをまわしてみましょう!

1回でも速度を出すことができれば必ず自信につながり恐怖心がなくなっていきます!

スポンサーリンク

2、ブレーキをかける位置が重要です!

急制動で重要なことはブレーキをかける位置がとても重要です。

どこの教習所でも急制動するときにブレーキを開始位置にパイロンが置いています。

そのパイロン横に前輪タイヤが入ったらブレーキを開始します。

パイロン横に前輪タイヤが入るまえにブレーキをかけてしまうと、減点されてやり直しとなってしまいます。

つまり、減点を意識しすぎてブレーキをかけることが遅れてしまうと短い距離で停止しないといけなくなり不利になるばかりか、

ブレーキの掛け方自体がとても難しくなってしまいます。(11m以内で停止すればいいのに8m以内で停止しないといけなくなる場合が往々にあります)

スポンサーリンク

3、急制動のコツは?

また前置きが長くなりましたが、コツは3つです。

  1. 1つ目はプラス3キロの速度を早めに出してできるだけ維持すること
  2. 2つ目はブレーキ開始パイロンよりおおむねバイク1台分手前でアクセルを完全に戻すこと
  3. 3つ目は前輪ブレーキを掛けるときのイメージはぞうきんをしぼる感じです

アクセルを戻す位置については実はどこから戻してもOKなので、ブレーキ開始パイロン横をバイクが通過するときに、

速度が40km/h(小型二輪は30km/h)出ていれば速度の条件はクリアすることになります。

2つ目の43km/h(小型二輪は33km/h)からアクセルを戻してもすぐに速度が落ちることはないので、

ブレーキ開始パイロンからバイク1台分手前でアクセルを戻しても速度条件はクリアすることができますので安心して下さい。

3つ目のブレーキを掛けるイメージはぞうきんをしぼる感じで小指から順に指を折り曲げていくとやりやすいです。

後輪ブレーキは少しでも強くかけるとすぐにロック(タイヤの回転がとまってしまうこと)をしてしまうので、力をかけすぎないことが必要です。

4、失敗するケースは?

わたしが指導してきた中で見てきた失敗する場合のケースは、速度を出すことが遅くなりそのため、アクセルを戻すことが完全に遅くなってしまい、

止まりきれずに失格になってしまうか?もっと怖いことは止まれないと思いブレーキを掛けすぎて転倒してしまうか?の2つでした。

ブレーキをどれくら握るか?かげんはどれくらい必要か?など技術的なことはもちろん大切ですが、

わたしは速度を早めに出して、早めにアクセルを戻してパイロンに前輪が入ったらブレーキをかける行程がとても大切だと思っています。

苦手意識がある方はまず、この行程を意識して実践してほしいです。

また、雨が降ると急制動は嫌だなぁと言われていた方をよく見ましたが、雨の場合は3mも距離をのばすことができる訳ですから、

ほとんどブレーキを握りこむ必要がなく停止することができるので考え方によっては晴れよりも楽に停止することができるとも言えます。

苦手意識のある方の参考に少しでもなれば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事