
これからバイクを始めたいとお考えの方の中には、いつかは大型二輪に乗りたいという憧れをお持ちの方も多いと思います。
わたし個人としては、いきなり大型二輪を購入するという選択肢もアリだと考えていますが、
大きな買い物になりますので、「本当は大型に乗りたいけど、いったん125ccで我慢して様子を見よう」とお考えになる方も多いのではないかとおもいます。
でも実は!125ccは小型二輪も魅力が沢山あるんです!
今回は、大型二輪も良いのですが、「125㏄もオススメ」という内容をお伝えさせていただきます
125㏄の特徴について
まずは125㏄のバイクの特徴をざっとお伝えします。
・原付バイクと違い、30キロ制限や2段階右折などの制約がないので違反になりにくい。
・軽くて、小回りが利いて、扱いやすい
・燃費がとてもよく、車検もないので経済的
・2人乗りもできる
利点もたくさんありますが、なんといっても私が今回お伝えしたいことは、「125㏄でもしっかりとライディングを楽しめる」という事なんです。
125㏄と言えば、原付に毛が生えた程度とイメージをお持ちの方もおられると思いますが、実はぜんぜん違うんです!!
メーカーの本気
少し前までは125ccのバイクと言えば、原付バイクのエンジンの排気量をそのまま大きくしたようなものが主流でした。
現在はメーカーがこのカテゴリーに力を入れていて、専用設計で高性能なエンジンを搭載したモデルが増えています。
しかも、高性能なエンジンだけにとどまらず、フレームやサスペンション、ブレーキシステム等どれを取っても走りを楽しめるスペックを備えています。
誰でも小柄で俊敏な走りを体感することができます。
なぜなら、大型バイクにも負けない楽しさを持った車両も多く登場しているからなんです。
まず、非力な125㏄ならではの、アクセルを大きく回す快感があります。これはバイクの楽しみの1つだと思っています。
大型バイクでアクセルを大きく回す機会はほとんどありません。
もちろん交通ルールに従って走らないといけないわけですが、ルールを守って走る中でも125㏄はアクセルを大きく回すシーンに出会える機会が多いのです。
ライディングの楽しみ
大型バイクだと下りカーブは怖いと思うことが多いのですが、125㏄はその逆で楽しく感じることができます。
なぜなら、車体が軽いのでキビキビ曲がることが出来ます。
大型バイクよりもカーブを駆け抜ける気持ちよさを感じる機会は多いと思います。
軽いため取り回しが楽なので気構えせずに気が向いたときにすぐにバイクに乗って走ることができます。
大型バイクでよくあることは、ガレージから出すだけで大変なので車で行こうとか、今日はやめようと乗らない理由をつくってしまう場合があります。
やっぱりバイクの楽しさは乗ってなんぼだと思います。
乗らないとライディングを楽しむことなんてできないし、風を感じたり、きれいな景色を楽しむこともできません。この気構えせずに乗れることは、とても重要なことなんです。
このようなメリットがあって、やはり、400、や250よりも圧倒的に安いコストで楽しめるというのは大きな魅力だとおもいます。
また、125㏄に乗っていると、「ライダーが多く集まる場所には行きづらい」、「他のライダーの目が気になる」といったことを心配される方もおられるかも知れませんが、
心配ご無用です!
125㏄のバイクで、「かっこいいバイク」、「おしゃれなバイク」はたくさんあります!
さいごに
今回は 大型二輪も良いのですが、「小型二輪にも魅力が沢山ある」という内容をお伝えしてきました。
125㏄の排気量は小さいですが原付とは異なり、バイクのだいご味や趣味としてのライディングを充分に楽しむことができます。
ただし、「長時間・長距離を走りたい方」や「加速力を味わいたい」となると、やはり大きなバイクの方が良いというのも事実です。
そのあたりはご自身のご希望に合わせてご判断いただければと思いますので、「まだどのようにバイクを楽しむかは決められていない」という方は、
125㏄のバイクから乗り始めるのが良いと思います。
とにかく、「大型でも小型でもバイクに乗ることは、楽しい!」ということをお伝えして本日は終わりにしたいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になりましたら幸いです。もとゆき
よろしければ動画もどうぞ!