バイクを運転するときは肩の力を抜いてハンドルを持つ方が良いです

バイクを運転するときは肩の力を抜いてハンドルを持つ方がよいです。

その理由ですが、両肩が上がると、腕に余計な力が入り操作がやりづらくなるからです。

今回は、この内容について深掘りしてお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

実感しているライダーは多い?

わたしは教習所で指導員をしていましたが教習で腕が疲れる、肩がこる』という事を聞くことがありました。

教習で離れた場所から見ても両肩が上がり、明らかに腕に力が入っている教習生を見ることがよくありました。

また、バイクの納車後すぐや、久しぶりにバイクに乗ると緊張から腕に力が入っているという事もよく聞くことがありました。

スポンサーリンク

緊張から力が入る?

緊張しているときには、肩に力を入れて運転していまうことが多いのではないかと考えることが出来ます。

 

それの何が問題かというと、両肩が上がると、腕に無駄な力が入ると、疲れるだけでなくうまく運転できないことであります。

 

なぜなら、バイクのセルフステアの特性が使えなくなるからです。

 

セルフステアは、簡単に言うとバイクを傾けたときに、勝手にハンドルが切れることで、腕に力を入れなくてもスムーズに旋回してくれます。

 

そこで今回、「肩に力を入れないハンドルの持ち方」をお伝えします。

 

まずは、大きく深呼吸をして息を吐きながら両肩を脱力していきます。

スポンサーリンク

ビーチボールを抱える?

両肩を脱力した状態で、具体的には外側からハンドルを持つようにしています。

ビーチボールを抱えるイメージをするとよいです。

その理由は、自然と肩を下げることができて、

脇が少し開くことでハンドルの動きにあわせやすくなります。

 

逆にまっすぐ腕を伸ばして脇をしめると、肩があがりやすく、腕が突っ張ってしまいハンドルを押さえつけることになるので、セルフステアを妨げてしまいます。

 

このビーチボールをかかえるような持ち方であれば、

肘が軽く外側に曲がり腕にも余裕が出来るので、セルフステアがとても使いやすくなります

さいごに

緊張していると知らない間に両肩が上がり、腕に力がかかってしまうことがあります。

わたしも過去に経験があります。

 

腕に力がかかるとバイクのセルフステアを使うことが出来なくなり、余計にうまく運転できなくなってしまいます。

 

また、『緊張しないで!』と言われても緊張するので、

なので、特に緊張するような場面では、今回ご紹介したビーチボールをかかえるようにハンドルを持つことで両肩の上がりをおさえて、

ハンドルの動きにあわせることが出来るので、セルフステアの特性を活かすことができます。

その結果として操作がやりやすくなるので本当におススメです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

よろしければ動画もどうぞ!です。

スポンサーリンク
YouTubeでの発信活動、書籍販売もしております!

教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします!

【普通二輪MT編】

【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】

◆YouTubeチャンネルも運営しております。是非、ご視聴ください!

 

バイクと車の任意保険会社の見直しを無料で行うことで、保険金額の節約が可能です!

 

〇自動車保険

〇バイク保険

バイクのお乗り換えをお考えなら・・・簡単無料査定がおすすめです!

 

すき間時間を有効に活用することが出来ます!わたしも無料体験からハマリました!

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事