
こんにちは。もとゆきです。バイク歴30年、指導員20年の経験があります。今回は、教習所のバイク教習で乗車前にサイドスタンドを払う理由についてお伝えしたいと思います。よろしければお付き合いください。
サイドスタンドの戻し忘れを防止するためです。
2つの理由があります。1つ目の理由は、サイドスタンドの戻し忘れを防止するためです。
具体的な危険性は、サイドスタンドが出た状態でバイクを走行すると左カーブを曲がるときに、サイドスタンドが地面と接触することで、バランスを崩して転倒する危険があるからです。
ただし、多くのバイクはサイドスタンドが出ている状態で、1速ギアに入れると安全装置が働いて、エンジンが切れるようになっています。
そのため、サイドスタンドが出た状態で、走行することは基本的にはありません。
安心だワ。
しかし、旧車と呼ばれる古いバイクには安全装置がついてなかったり、
機械である以上安全装置自体が故障する場合もあるので、万が一のために今でもスタンド を戻してから乗車することを指導しているのです。
バランスを取る練習
もう1つの理由は、バランスを取る練習になるからです。サイドスタンドを戻している状態では、当たり前のことですが、ライダーがうまくバイクを支えていないと転倒することになります。
ただ、両手でハンドルを持つだけではなく、バランスを保つためのコツがあります。
それを修得してもらう目的があります。
教えて!教えて!
そのコツですが、バイクを自分の方に少し傾けて、バイクを身体(腰の部分)が密着するようにして、バイクのバランスを保つようにします。
こうすることで安定感を増すことが出来ます。
逆に気を付けたいことは、ライダーとバイクの間隔が空いてしまうことです。
バランスを崩したときに、バイクがライダーと反対側に傾いてしまう場合があります。
その場合は、腕の力だけでバイクを支えることになりますが、
バイクが傾けば、傾くほどに重さが増していくので、最悪、ライダーの反対側にバイクを倒してしまうことになります。

よく見ることがありました。
そうならないため、バイクをライダー側に少し傾けてバイクと身体が密着した状態を作ってから、バイクに乗車するようにしてみてください。
ちなみに、バイクから降りるときも少しライダー側にバイクを傾けるようにします。
バイクから降りたときには、バイクと身体が密着する状態をつくることで安定感を保つことができます。
立ちごけ防止
よくある疑問として、サイドスタンドを出していた方が立ちごけ防止になるのでは?と考えられる方がおられます。間違いではありませんが、実は、別の危険が発生することになります。
バイクに乗車してからサイドスタンドを戻すときに、ライダーの目線で真下を見たときにサイドスタンドの位置がわかりにくいことがよくあります。
サイドスタンドがどこだ、どこだと真下を見て左足を動かしているときに、バランスを崩して右側に転倒することがありました。
実は、教習でよく見ることがありました。
真下を見ていると平衡感覚が失われる場合があり、その結果バランスを崩してしまうことになります。
このような危険があるので、立ちごけを防止のためにサイドスタンドを戻してから
乗車した方がよいと思っています。
わたしは真下を見て平衡感覚が失われるのが怖いという理由で、サイドスタンドを戻してから乗車するようにしています。
そのおかげもあってか、30年間バイクに乗ってきましたが乗降時の立ちごけをしたことはありませんでした。
さいごに
指導しているときに、教習生さんが発進時にサイドスタンドが出ているために、エンストをする場面をよく見ました。
安全装置のおかげでエンストをしているので安全なはずですが、
サイドスタンドの戻し忘れに気づいて、あわててサイドスタンドを戻そうとしたときにバランスを崩してサイドスタンドが出ている反対側に転倒する光景を見ることがありました。
予期していないことによる焦りのために、本来は安全装置のおかげで転倒や事故を防止できているはずなのに防ぐことが出来なくなるのは、もったいないことだと強く感じてしまいます。
このようなミスで転倒したり、慌てたりしないためにも、わたしは卒業されてからもサイドスタンドを戻してからバイクに乗車することをおすすめ致します。
教習所をお探しなら・・・自分好みの教習所を簡単に検索できます
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき