
大型二輪の免許を取ってあたらしく購入した大型バイクで大切な人とタンデムツーリングを考えている方も多いと思います。
実は所持している運転免許証によって二人乗りが出来る開始時期が異なります。
知らずに違反をしている方もおられるのではないでしょうか?
ここでは大型二輪の二人乗りについてお伝えしたいと思います。
1、普通二輪を持っていれば
実は小型二輪免許か普通二輪免許を持っていて1年間(免停期間は含みません)たっていれば大型二輪免許を取ってすぐに大型二輪車で二人乗りをすることができます。
わたしが指導をしていたときによく聞かれました。
学科教習が免除になっていると二人乗りの説明をきくことがないので調べている方も多いのではないでしょうか?
逆にいきなり大型二輪免許を取った場合は小型二輪も普通二輪も大型二輪も1年間は二人乗りができないので注意が必要です。
つまり二輪車で1年間の経験を積んでおかないと二人乗りはできないとなっています。
2、高速道路の二人乗りについて
高速道路で二人乗りをする場合は条件が2つになります。
- 年齢が20歳以上であること
- 二輪免許を受けた期間が3年以上あること
高速道路の二人乗りになると急に条件が厳しくなります。特に3年以上の期間は思っているより長くなりますので忘れないように覚えておくことが必要です。
ここでもよく聞かれた質問は『大型二輪で3年の経験が必要か?』という質問でした。
答えは小型二輪でも普通二輪でもバイクの免許を受けていたすべての期間を足して3年以上あれば良いということになりますので、教科書などの文章では少し文言がわかりにくいところがありますので注意が必要です。
3、二人乗りができない区間
高速道路で二人乗りができない禁止区間がある場合がありますのでツーリングなどで走行する前に確認をしておく必要があると思います。
東京の首都高速道路では二人乗り禁止規制範囲が多数設けられていますので、走行する際には注意が必要です。
また、タイヤの空気圧も二人乗り用に設定するなどの整備も事前に行っておく必要があると思います。
タイヤの空気圧はチェーンケースなどに記載されていますので確認してみて下さい。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。motoyuki