バイク免許取得!普通二輪(MT)1時間目!停止の仕方について
スポンサーリンク

バイク免許取得!普通二輪(MT)1時間目の停止の仕方についてお伝えしたいと思います。

教習に通われるときの参考になれば幸いです。

目次

スポンサーリンク

停止の仕方

発進よりもバイクを停止させる方が難しいかも知れません。

練習中の転倒で多いのはバイクを停止するまでの間に発生することが多いです。

教習中にカーブで膨らんでしまって転倒をしてしまうようなイメージを持たれている方が多いかも知れませんがカーブでの転倒はほとんどありませんでした。

まず、MT車のブレーキの種類をまとめておきます

右手でレバー操作を行う前輪ブレーキ、右足で操作を行う後輪ブレーキ、後はアクセルを戻したときに自動的に発生するエンジンブレーキの3種類があります。

この3つのブレーキを使ってバイクを停止させます。

ちなみによく効くブレーキは前輪ブレーキになります。

後輪ブレーキだけでは速度が速い場合なかなか停止してくれません。

エンジンブレーキはギアが1速などの低速ほどよくブレーキが効くようになっています。

スポンサーリンク

ブレーキ操作方法

ブレーキ操作方法ですが

基本的には前輪、後輪、エンジンブレーキの3つを使ってバイクを停止させます。

また、前輪ブレーキと後輪ブレーキには遊び?というものがあります。

この遊び?はレバーやペダルを踏んでもすぐにブレーキが効かないようになっています。

この説明だけを聞くと

遊び?がない方がよいのでは?と思われるかも知れませんが、遊び?がないとすぐにブレーキが効くことになってしまい追突をされるなどのトラブルになってしまうことが考えられます。

慣れるまでは違和感があるかも知れませんが慣れると遊び?は気にならなくなってきますので安心してください。

では、操作についてですが

走行してブレーキをかける場合

まず、アクセルを戻します。

これが重要です!

緊張して力が入っているとアクセルを戻さずにブレーキをかけてしまう場合があります。

実は結構多いです。

よく見てきました。

当たり前ですがとても危ないです!

繰り返しになりますが

まず、アクセルを戻します。

それから前輪ブレーキと後輪ブレーキを同時にかけていきます。

基本は前輪と後輪のブレーキを同時にかけます。

じわーとブレーキをかけていきます。

前輪ブレーキは右手の指を軽く曲げるくらい

後輪ブレーキは右足をペダルにのせておくぐらいの気持ちで大丈夫です。

例えが、難しいですが自転車のブレーキをかける感覚でブレーキレバーを握るとブレーキが効きすぎになると思います。

当然、出している速度によってブレーキの力配分を考える必要がありますが

最初の練習から40キロを出したりすることはありませんので

自転車のときよりも力をかけずにブレーキをかけてみてください。

スポンサーリンク

転倒で多いケース

ブレーキの練習をしていて転倒になってしまうケースは、バイクがもう停止するぐらいの速度になっているときにブレーキを強く掛けすぎてしまうことです。

その時に右か左にバランスを崩してしまいバイクを支えきれずに転倒してしまいます。

バイク練習の初期段階の転倒で何度も見てきました。

注意点はバイクが停止するまでは極端にブレーキに力をかけない事です。

速度が遅くなればなるほど少しの力のブレーキでバイクを止めることができます。

レバーをぐっ!と握ることがないようにイメージをしておきましょう。

じわーとかけます。

次回は変速操作についてお伝えしたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事