バイクでツーリングする楽しみのひとつとしてヤエーがあると思います。
対向車線のバイクとコミニケーションをとる楽しみがあります。
わたしもよくヤエーをしています。
昔からヤエーをしていましたが、昔はヤエーとは呼んでいませんでした。
大袈裟ですがヤエーの歴史やわたしの体験談について、お伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
25年前からやってました
25年前から対向車線のバイクとヤエーなるものはしていました。
おそらくもっと前からやっていたと思います。
その時の呼び名は、ピースサインと呼んでいた記憶があります。
北海道を20日間かけてツーリングしたときには、ほとんどのライダーがサインを返してくれました。
かなり多くの台数、何百台?とすれ違いました。
当時から、色々なサインというか、ポーズを各ライダーがしていましたが、
わたしが一番カッコイイと思ったライダーサインは、白ヘルメットにスモークバイザーで、サインを出すときにあごを下に引いて左手の中指と人差し指を立てて、敬礼するようなポーズです。
はじめて見たときに、大袈裟ですが胸が打たれたような衝撃でした。
それ以来、その方を真似してサインを出すようにしました。
白ヘルメットもスモークバイザーも買いました笑
何かを教えてくれている
ヤエーをしていると対向のバイクがいつもと違うサインをくれている場合があります。
身振りが大きい場合は、その先で警察が取締りをしていることを教えてくれている場合があります。
一生懸命、教えようとしてくれている場合が多いので、いつもとアクションが違うと気づくことが出来ると思います。
いつもと違う!と感じたらその先に注意ですね。
ひとつだけ注意
ヤエーするときにひとつだけ注意をしていることがあります。
それは、脇見をしすぎないことです。
特に多くのバイクとすれ違うときは、対向車線を見ている時間が長くなってしまうので注意をするようにしています。
脇見に注意をしながら楽しいヤエーの場面を満喫したいですね。
さいごに
ツーリングをしていて、道の駅でヤエーをしていたバイクと対面することも、しばしばあります。
先程すれ違った・・からバイク話になることもありました。
本当のコミニケーションにも繋がるヤエーはライダーにとって最高のツールですね。
安全にかっよくヤエーを楽しみたいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき
よろしければ動画もどうぞ!