
バイクや車の教習でMT車を選んだけど、MT車でのクラッチ操作がうまく出来ずに悩んでいる方もおられるのではないでしょうか?
わたしは教習所で指導員を20年間やっていましたので、MT車の操作に悩みを持っていた教習生の方をたくさん見てきました。
今回は、MT車からAT車への移行についてお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
結論 MT車からAT車への移行は可能です!
早速、結論になりますがMT車からAT車への移行は可能です!
想像以上に簡単に移行することが出来ます。
バイクの教習、車の教習共に可能となっています。
移行は可能ですが、個人的に思うことは教習の進度についてはどうしても個人差がありますから、
今はMT車での操作ができていなくても反復練習をすることで、急に出来るようになることがありますので、もう少しだけ教習を続けて欲しいと思っています。
ただ、どれだけ練習してもクラッチ操作が苦痛で仕方がないと思われていたり、教習時間の延長が気になるという方は移行手続きを進めていただければ良いと思います。
MT車からAT車へ移行したい旨を事務所(受付)にお話してもらえれば、説明をしてくれます。
おそらくですが、男性職員が出てきてもう少しMT車で頑張れば良い旨の説得をされると思います。ちなみにわたしも説得をしていました・・・
AT車ではどこから教習?
MT車からAT車に移行した場合、AT車での教習は『どこからやるのか?』についてもよくご質問をいただきました。
その答えは、MT車で終えた教習の続きからAT車で行うことになります。
つまり、MT車の教習は無効にはならず、引き継がれることになりますので、AT車で始めから教習を行うことはありません。
もちろん、MT車の続きだからといっていきなり難しい課題をそのまま実施することはありません。
AT車に慣れるための操作練習をしてから課題に取り組むので、その点はご安心ください。
移行費用はかかるのか?
MT車からAT車に移行するときの費用は、教習所によって違いがあります。
わたしが勤務していた教習所では、無料で移行手続きをしていました。
教習所によっては事務手数料の名目で費用がかかる場合がありますので、通われている教習所でご確認ください。
注意点として、教習がすべて終わった後、つまり検定を受ける前に移行する場合は、必ず追加で1時間練習することが義務付けられています。
この追加教習時間分の費用が発生することになります。
知っておいて欲しいこと
知っておいてもらえれば良いことを2つお伝えします。
1つは、AT車からMT車への教習の移行は出来ないということです。
だから、MT車からAT車に変更したけど操作にも慣れてきたので、
AT車からMT車に移行したいとなったとしても、移行することは出来ません。
これについては、全国の教習所での共通事項になっていますので、ご注意ください。
もう1つの内容は、1つ目の内容に付随するものになります。
AT車からMT車に移行することは、先程お伝えした通り教習途中での移行は出来ません。
しかし、卒業をして運転免許証を取得してから、教習所に再入校してAT限定解除(審査)の教習と検定に合格をして、新しく免許証を交付すればMT車に乗ることが出来ます。
ただし、教習所を卒業してAT限定の運転免許証を1度手にしてから、AT限定解除をするために教習所へ再入校する必要がありますので、手間がかかってしまうことをお知りおきください。
さいごに
わたしの印象では、MT車からAT車に変更することなんて出来ないと思っていた方が、多かったと思います。
相談をいただいてAT車に変更できることを伝えると、『できるんだ!』と驚かれることが多かったです。
受付でAT車への変更を相談したけど、もう少し頑張ってみては?と教習所の職員に返答されて、
MT車で教習を継続することをやってみたけど、やっぱりMT車は難しくAT車に変更したい!となれば、そこからは無理をしてMT車で続けなくて良いと思います。
無理して続けても苦痛になるのと、バイクの場合だと転倒してケガをするかも知れないからです。
AT限定免許を取得後、MT車にまたチャレンジしたいと思えば、教習所に再入校してAT限定解除をすれば良いです。
絶対に無理をしないようにして欲しいと願います。
教習所をお探しなら・・・自分好みの教習所を簡単に検索できます
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき