ツーリング バイクヘルメットかっこいいバイクヘルメット傷対策バイクタンデムヘルメット 【バイクヘルメット】かっこいいヘルメットを購入した方へ!傷対策をお伝えします! お気に入りのヘルメットに傷がついてしまうと、あたり前ですがショックですよね。 ヘルメットを部屋の中に置いている場合は、見たくないヘルメットの傷を嫌でも見ることになってしまいます。 わたしはバイク歴が29年になる教習所の元指導員ですが、過去に知らない間にお気に入りのヘルメットに傷がついていることを発見して、ショックを受け... 2022年5月9日 motoyuki
バイク ヘルメットバイクインナーキャップバイクインナーキャップ効果バイクインナーキャップ髪型 夏のバイク教習でインナーキャップを使う3つのメリット 夏にバイク教習を受けることを考えている方はたくさんおられると思います。 わたしは教習所で指導員を20年間していましたが、冬よりも夏のほうがバイクの教習生さんは多かった印象があります。 当然ですが、バイク教習ではヘルメットを使うことになります。 ヘルメットも、自分で用意をしたヘルメット、教習所の貸出用ヘルメットのどちらか... 2022年4月28日 motoyuki
バイク ミンクオイルバイクブーツバイクブーツ手入れミンクオイルおすすめ 【バイクブーツ】RSタイチさんのミンクオイルの使用感想をお伝えします! 今回はバイクブーツのメンテナンスで使用している、 RSタイチさんのミンクオイルの使用感想についてお伝えしたいと思います。 よろしければお付き合いください。 使いやすい 早速、感想をお伝えさせていただきますと、直接、オイルを指先につけてブーツ全体に塗りこんでいますが、オイルが伸びやすく使いやすいというのが正直な感想です。... 2022年2月28日 motoyuki
バイク バイクプロテクターバイクプロテクター足バイクプロテクター胸バイクプロテクター腕 元指導員が伝える!ライダーに知っておいて欲しい バイク プロテクターの効果 バイク教習の実技練習をするときには、どこの教習所でもプロテクターを付ける ことが必須となっています。 この背景には、過去にバイクの教習中に大きな事故が発生したことが理由となっています。 しかし、教習生からすればプロテクターを着けることが面倒と感じたり、 プロテクターのせいで操作がやりにくくなると感じていた方が多かったの... 2021年11月8日 motoyuki
バイク バイク教習秋バイク教習服装秋バイク教習 秋バイク教習服装 秋 【バイクウエア】バイク教習を秋に受けるときのおすすめの服装をお伝えします 秋はバイク免許を取得するのに適している季節です。 その理由は、気候がよく適温の環境で受講が出来ることです。 7月、8月はバイクシーズンと昔から言われていますが、 近年の暑さではバイク教習を行うことは、かなり過酷な環境となっています。 (教習所も熱中症対策で昼間はバイク教習を中止しているところが多いです) それと秋は、教... 2021年10月28日 motoyuki
バイク アライアライヘルメットアライヘルメットフルフェイスアライヘルメットかっこいい アライヘルメットのフルフェイス トップモデルを選んでいる理由 ヘルメットは種類が多すぎてどれを購入したら良いか?わからないというライダーの方は多いのではないでしょうか? わたしもバイク乗りはじめの頃はそうでした。 もちろん、ヘルメットにかける費用にもよりますが、仮に3万円以内と制限したとしてもかなりの種類となります。 ここでは、わたしがヘルメットを購入するときに、重視している点に... 2021年10月25日 motoyuki
ツーリング バイク夏暑いバイク夏夏バイクバイク夏対策 夏でもバイクに乗る方へ!バイク暑さの対策【3選】 昔はバイク好きにとっては夏と言えばバイクに乗るシーズンとなっていましたが、 近年の異常な暑さからバイクに乗ることをためらう人も出てきているのではないでしょうか? それでも夏バイクを楽しみたいと思っている方もたくさんおられると思います。 わたしもその1人です。 今回は、わたしが考えるバイク暑さ対策について、バイク、ライダ... 2021年8月12日 motoyuki
ツーリング 虫カナブンハチ バイクを運転していて虫を避けることはできません!早めの処置が大切です! 暖かくなるとバイクで走行するのは気持ちいいですよね。 ただ、暖かくなると虫も出てくることになります。 ツーリングで山道を走るとよく虫が身体やバイクにあたることがあります。 しかし、走行していて虫を避けることは出来ません。 今回は、この避けることが出来ない虫に関する内容をお伝えしたいと思います。 よろしければお付き合いく... 2021年5月3日 motoyuki