バイク バイク教習バイク教習コツバイク教習止まり方 【バイク教習】止まるときにどうしても右足をついてしまう場合の対処法 わたしは教習所でバイク指導を20年間やっていた経験があります。 バイクの教習で教習生さんが信号待ちなどのために停止しようとしたときに、左足を出したいにもかかわらず、右足が出てしまう場面を見ることがありました。 どうしたら右足を出ないようにできますか。と質問をされることもよくありました。 今回は、バイクで止まるときに右足... 2022年6月1日 motoyuki
バイク 中古バイク中古バイク注意点中古バイク選び方中古バイク気をつけること はじめて中古バイクを選ぶとき、見た方が良い箇所はどこですか? バイクの免許を取得してバイクの購入を考えたときに、中古バイクから選ぶことを考えている方は多いのではないでしょうか? 新車でバイクを買いたいけど価格が高すぎて手が出ないと考える方、欲しいバイクがもう新車では販売していないので、中古バイクから探さないといけない方まで、理由はいくつかあると思います。 それと、中古バイクを選ぶ... 2022年5月23日 motoyuki
ケミカル タイヤ空気どこでタイヤ空気どれくらいタイヤ空気圧ガソリンスタンドタイヤ空気減る 【バイク】タイヤの空気はいつ入れたら良いのか?【タイヤ空気圧】 バイクのタイヤの空気はいつ入れたら良いのか?疑問に思われている方は多いのではないでしょうか? ちなみにわたしもその1人でした。 わたしは、そもそもバイク屋さんでしかタイヤの空気を入れてもらえる事が出来ないと思っていたほどです。 わたしが28年間バイクに乗ってきた経験からタイヤの空気をいつ入れたら良いか?をお伝えしたいと... 2022年4月25日 motoyuki
バイク バイク転倒バイク転倒防止バイク転倒防止スタンドバイク転倒教習 【バイク転倒】バイク教習で意外とよく見た変わった転倒【教習車】 今回は、わたしが教習所でバイクの指導員をしていたときに、意外と見ることがあったバイク(教習車)の転倒についてお伝えしたいと思います。 教習に通っている方やこれから通う予定がある方の参考になりましたら幸いです。 よろしければお付き合いください。 どんな転倒だったか? バイクから降りた後に無人のバイクが転倒することがありま... 2022年4月4日 motoyuki
ツーリング ツーリング疲れるツーリング疲れツーリング運動ツーリング計画 ツーリング後半で疲れることが多い方へ!この方法をお試しください いつもツーリングの後半になったら、疲れがどっと押し寄せてくるという経験をお持ちの方に、今回は試して欲しい簡単な対処法をお伝えさせていただきます。 よろしければお付き合いください。 結論 早めに休憩をとる! 早速、結論になりますが早めに休憩を取ることです! それだけ~と声が聞こえてきそうですが、これだけです。(きっぱり)... 2022年3月28日 motoyuki
バイク バイクブレーキバイク教習雨バイク卒検雨バイク卒検大雨 【バイク教習】雨でもバイク教習はありますか? 20年間教習所でバイク指導をしていたときに、雨の日もバイク教習を行うのか?という質問をよくいただきました。 今回は、雨の日のバイク教習の実施可否とそれにまつわることをお伝えしたいと思います。 よろしければお付き合いください。 結論 雨の日もバイク教習を行います! 早速、結論になりますが雨でもバイク教習は行います。 ただ... 2022年3月24日 motoyuki
バイク 踏切踏切事故踏切事故防止踏切事故原因 踏切を通過するときは変速してはいけないのか?【踏切事故防止】 ツーリングをしていて踏切を通る機会はあると思います。 通勤時にいつも踏切を通っている方も多いと思います。 MT車で踏切を通るときに変速についてのルールがあるのは、ご存じでしょうか? 今回は、MT車で踏切を通過するときのルールとその理由についてお伝えしたいと思います。 よろしければお付き合いください。 結論 変速せずに通... 2022年3月21日 motoyuki
ツーリング タンデムバイクタンデムバイクおすすめタンデムバイク250 【バイク購入】タンデムする前提ならどのバイクがよいのか? バイクでタンデム(二人乗り)をしてツーリングに行きたい!と思われている方や駅や学校まで送迎をするためにタンデムをしたい!と考えている方で、 たくさんあるバイクの中でタンデムをするなら、どのバイクがよいのか?を悩まれている方もおられるのではないでしょうか? 今回は、タンデムする前提でバイクを購入するならどのバイクがよいか... 2022年3月14日 motoyuki