バイク免許取得!普通二輪(MT)3時間目 円滑な発進及び加速
スポンサーリンク

発進と停止それから変速ができるようになったら他の交通に交わって走行することになります。

教習所によってカリキュラムに違いはありますが1段階の3時間目に行われるところが多いと思います。

目次

スポンサーリンク

エンストをしやすい

円滑は発進で具体的に練習する場面としては発着点から発進をする場面や交差点で優先道路へ進入して行く場面があります。

1時間目に行った発進とは違い他の交通(車やバイク)が来ているのか?どうか ?を見て発進することになります。

また、他の交通(車やバイク)が来ている場合に自分が先に発進していいのか?それとも待っておいた方がよいのか?を判断する必要が出てきます。

まだ経験がないわけですからこれが難しいです。

発進するか?どうか?悩んだときは最初は待っておきましょう!

また、他の交通に気を取られることで発進をするときにエンストをしてしまいタイミングよく発進できなくなる場合があります。

1時間目にエンストをすることなくうまく発進が出来ていた人もエンストばかりしてしまうことがあります。

その理由は

早く発進しないといけないと思うため半クラッチの3秒がキープ出来ていないことが原因として多いです。

早く発進しないといけない!と思うとどうしてもクラッチを早く離してしまうことが多いです。

わたしもそうでした。

発進するときはどんなときも半クラッチ3秒が必要であることがこの項目で身をもって体感することになってしまいます。

スポンサーリンク

早めの行動を!

円滑に発進するための大切なことは早めの行動を取ることです。

例えば、発着点から出発しようと待っている場合に後ろからくる他の交通(車、バイク)が自分の横を通り過ぎてからアクセル、半クラッチにしていては発進が遅れてしまいます。

他の交通が自分の横を通過する前に準備をしておく必要があります。

操作が慣れてくればすぐに発進することができますが、最初は不慣れなためにどうしても時間がかかってしまいます。

時間がかかる分を早めに準備、操作をすることで補うことができます。

2時間目に急にエンストが多くなった方は是非、実践してみてください。

スポンサーリンク

加速について

バイクの醍醐味のひとつである加速?ですが教習では加速をしてくださいと言ってもなかなか怖がって加速をしてくれないケースが多かったです。

教習所のコースが狭いことも理由にあるとは思います。

しかし、最後に行う卒業検定では指示速度といって指定された速度を出すことが出来ないと減点になってしまいます。

指示速度は教習所によって違いますが、だいたい30キロ~40キロです。

1段階の2時間目ですから、まだあわてる必要はありません。

わたしが気になるのは加速ができない人=速度がでない

速度が出ていないとブレーキの練習が出来ないことが気になります。

速度が出ていると嫌でもブレーキをかけることになります。

そこでブレーキの感覚をつかむことができます。

しかし、速度を出さない人はいつまでたっても早い速度からのブレーキをかける練習をすることができません。

無理をする必要はありませんが少しづつ速度を上げることで速度にも慣れて、ブレーキの練習もすることができます。

がんばりましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

よろしければ動画もどうぞ!

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事