オーリンズサスペンションの購入前に知っておきたい5つのこと

オーリンズサスペンションの購入を検討している方は考えている方は多いのではないでしょうか?

わたしは購入する前に結構悩みました。

購入してから長い間オーリンズと付き合ってきましたのでこれから購入される方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

1、オイル漏れについて

私の所有するZRX1100にオーリンズのリアショックを装着しています。

ちなみに使用暦は20年間になります。

この20年間でオイル漏れが原因で何度もオーバーホールをしてきました。

ZRX1100のリアツインショックでオーバーホールの料金は約3万円になります。

とても高い料金です。(人によって感じ方は変わりますが・・・)

1回目のオイル漏れは使用から約2年で漏れていました。

じわーと漏れていたのではなくスイングアームのサスペンションの付け根からボタボタと

地面に落ちていました。

地面にオイルがたまっているのを発見した時はエンジンオイルが漏れていると思い

エンジンの下を覗きこんでいたほどです。(とてもショックでした・・・)

スポンサーリンク

2、何故?オイル漏れが発生するのか?

なぜ?オイル漏れが発生するのか?

サスペンションが稼動する部分にシールというゴムのパーツに傷が入り

そこからオイル漏れが発生していることをショップの定員さんに教えて

もらいました。

2年間の使用でオイル漏れが発生するのは早い方ではなく平均的だと言われました。

購入前には予期していなかったことなのでショックを受けたこととこれから

2年に1回はオイル漏れに悩まされることになるのかと思いました。

スポンサーリンク

3、レース用に作られている

オーリンズのサスペンションに限らずですがレース用に作成されているものはサスペンション

の稼動をよくするために純正品よりもゴムシールが薄くなっています。

その為、純正品よりも耐久性が弱くオイル漏れがしやすい欠点があります。

レースではレースごとにオーバーホールをすることが当たり前になっているみたいです。

4、オイル漏れを防ぐ方法

オイル漏れを防ぐ方法はあるのでしょうか?

ショップで聞いたことも含めて以下にまとめました

  1. 稼動部分に潤滑油(スプレー)を付けることでオイル漏れの防止になります。  
    注意しないといけないのはゴムを傷めない潤滑油を使用することです。
  2. 1週間に1度で良いのでバイクに乗ってサスペンションを動かすことでオイル漏れの防止になると言われました。私の場合はこれが原因だと思います。

5、純正サスは置いておきましょう。

純正サスは必要ないのでオークションやメルカリに出品してお金にしたいところですがオーバーホールに出している間は純正サスに付け替える必要も出てきますので置いておくほうが良いです。

私の場合はオーバーホールの費用が出来るまで修理に出さずに純正サスを長い間付け替えていたことがありました。

その時に純正品とオーリンズの違いがハッキリ分かります・・・

また、付け替えが出来ることでバイクをショップに預ける必要がないので工賃や移動の負担も減らすことができます。ショップにバイクを預けて駅まで歩いて電車とバスで帰宅したことがありますが夕日に向かって歩いて虚しいものがありました・・・

6、まとめ

オーリンズのゴールドの輝きに引かれて購入を検討している方は多いと思います。

私は購入までかなり悩みました。

性能はもちろん良いですがなんといっても見た目のカスタム効果は抜群です。

ただし、購入してからその性能を維持するために定期的なメンテナンスが必要になることを

考慮した上で検討することをおすすめします。下記ご参考にして下さい。

http://ohlins.czj.jp/service/

少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

よろしければ動画もあります。

 

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆上記のガイドブックは、AmazonKindle Unlimitedの無料体験でお読みいただくことが可能です。下記バナーよりご登録いただけます。 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3890名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事