10代でバイクの免許を取る方へ!免許取得の最大の難関は学科です

教習所に通いはじめたら早くバイク免許を取りたいと思いますよね。

私は20年間、教習所の指導員として働いていたのですが、

その経験から、10代の方にとって、バイク教習の最大の難関は、、、

平均台やスラロームではなく、学科だと思います!

今回は元教習指導員という立場から、その理由を解説していきます。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

技能は心配ナシ!

10代の方で、初めての免許取得でバイクの教習に通われる方は、うまく乗れるか心配されている方もおられると思いますが、

実は平均台やスラロームよりも、学科教習で時間がかかることが多いです!

なぜなら技能については、

①バイクの教習は感覚をつかむことが重要ですが、若い方の方が覚えることが早いです。

それは、好奇心から失敗を恐れずにとりあえずやってみようという気持ちが強く、説明しなくても一本橋を普通に通過してしまうこともよくありました。

②10代の方は、普段自転車に乗る機会も多いことも有利です。

なぜなら、自転車とバイクの運転には共通点があって、まっすぐ走っているときにも知らない間にハンドルを使ってバランスを保って走行しています。

③つまり、感覚をつかむことが早く、知らない間に自転車でバランス練習も行っていることになります。

そのため、技能教習ができるか心配しながら教習に通い始める方が多いですが、私の経験上、10代の方でそれほど苦労される方は少なかったです!

スポンサーリンク

難関になるのは学科

そして問題の学科教習なのですが、技能教習は楽しく進められるのですが、

学科教習はどうしても面倒に感じてしまうので後回しにしてしまいがちです!

 

また学科教習をすべて受けたあとに、効果測定というテストを受けることになるのですが、

これが勉強しないとなかなか難しく、合格できないとなんどもこの試験を受ける事になります。

せっかく技能教習が順調に進んで、もう少しで免許が取れるという時に、

これが原因で、大ブレーキになる方をたくさん見てきました!

スポンサーリンク

テスト対策

10代の方は、学校に通われている方も多く、普段学校の勉強もあるのに、

さらに教習の勉強するというのもなかなか大変ですよね?

また、学科教習も「教科書」があり、これを読んで勉強することになるのですが、

教科書というのは、なかなか楽しんで読むことはできず、

また学科で勉強する内容も「道路交通法」という法律になるので、

どうしても、とっつきにくく、これも面倒に感じてしまいますよね。

そこで学科の対策として、事前にざっくりとイメージを掴んでおくことによって

教科書での勉強も進みやすくなりますので、

私としては「原付免許の参考書」を見ておくことをお勧めしています!

原付の参考書にはいろいろな種類があり、イラストが多かったり、漫画だったり、と読みやすい工夫がされている物がたくさんあります。

「道路交通法」の勉強のとっかかりとして、原付バイクの参考書をさっと読む、

よろしければぜひ参考にしてみてください。

ご参考までに

さいごに

教習が楽しくスムーズに進んでいたのに、

テストになかなか合格できず、先に買っておいたバイクになかなか乗れずに悔しい思いをしていた教習生の方を見てきました。

なんども言いますが、10代の方にとっての難関は、平均台でもなく、スラロームでもなく

難関は学科だと思います!!

早めに勉強をしておけば、それほど難しい内容ではありませんので、

こつこつと、技能教習と並行して進めていってくださいね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。

わたしの経験から、技能教習をまとめた記事がありますので、よろしければこちらもご覧ください。

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆上記のガイドブックは、AmazonKindle Unlimitedの無料体験でお読みいただくことが可能です。下記バナーよりご登録いただけます。 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3890名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事