
わたしは教習所で20年間指導員をしていました。
四輪教習、二輪教習、学科教習、検定員(試験官)、初心者講習、
高齢者講習とたくさんの業務を経験しました。
その経験から『何歳まで運転ができるのか?』について感じたことをお
思います。
よろしければお付き合いください。
高齢者講習
高齢者の講習では69歳以上の年齢の方が受講に来られます。
受講される年齢は70歳代の方が多かったのですが、80歳代の方
ました。
ちなみにわたしは担当しませんでしたが、96歳の方が受講されて
ています。
だから、何歳まで運転できるか?の回答については96歳までが正
ん。
ただ、続きがありますので読んでいただくとうれしいです。
個人差が大きい
わたしが担当させていただいた受講者の方は1000名をはるかに超える人
担当していて強く感じたことは、同じ75歳でも個人差がかなり大き
す。
75歳の方でも、背筋が伸びていて見た目に若い方と猫背になって
けている方と色々な75歳の方がおられるので、正直75歳の方の
です。
講習を通じて、世間話をよくしましたが習慣的にウォーキングなど
いる方は背筋が伸びている方が多かった印象があります。
逆に猫背
何歳まで運転できる
結論を延ばしてしまいましたが、『何歳まで運転できるか?』について
何歳までも運転が出来るが回答になります
わたしが講習を担当していて『この人は危ないな~』と思った人の特徴を正
無理をして走行しているのかと思うぐらい速度が速い人がいました!
アクセルをおもいっきり踏みこむので急加速となります。
止まれの標識や赤信号を見落とす人も危ないです。
ただ、この見落
1番危ないと感じたことは多くの方が進路変更をする前の安
1000名のうち900名の方に運転後の講評で伝えました。
1割の人しか目視が出来ていなかったです。
目視できないことが1番危ないと言っている理由をこれからお伝え
視野の問題
視野というの『一目で見られる範囲』の事を言います。
この視野が広い方がたくさん情報を得ることができます。
だから、視野が広い方がいいわけですが、残念ながら高齢になるに
が狭く』なっていきます。
具体的には、20~30歳代では両目で200度くらい(自分の両
らい)見えていたものが、60~70歳代になると150度くらい
(もちろん個人差があります)
150度になると自分の両肩はほぼ見えなくなっています。
つまり、若いときよりも確認した方向に首を振って、顔を向けない
自転車などを見落としてしまうことになります。
ストレッチ
昔のフェンダーミラーであれば、顔を少し動かすことで自分の車の
左後ろ部分を見ることができました。
しかし、現在のドアミラーでは少し顔を動かしただけでは確認することは
900名の方に運転後の講評で目視のことを伝えてきましたが、み
る言葉は『身体が硬くて、振り向けない』と強く言われました。
わたしも40歳の後半となり身体が固くなることについては身を持
ます。
目視が出来ないことが1番危険と感じたことは、アクセルとブレー
いについては車がサポートをしてくれるので、自動的にブレーキが
してくれます。
進路変更時のサポートについては、後続からの接近は知らせてくれ
に停止する機能はついていません。(2021年1月現在)
だから、事故防止のためにも首を振って確認する目視が重要だと強
す。
わたしの父も今年74歳になりますが、まだまだ運転を続ける意思
しでも身体の硬さがとれるように、ストレッチをすることをすすめ
よろしければ下記参考にしてください。
さいごに
何歳まで運転できるのか?
運転できることが答えになります。
しかし、何歳まで安全運転ができるのか?
ん。
目視ができないまま運転することはやっぱり危ないですし、
では安全に運転することはできません。
わたしの父に言っていることですが、
健康な身体を維持していくことが、
います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になりましたら幸いです。もとゆき