
こんにちは。もとゆきです。バイク歴30年、指導員20年の経験があります。
バイク免許を取得して、バイクを購入したけど、転倒したときに、1人で起こすことができるか?
不安に感じている方もおられると思います。
今回は、このような不安を感じている方へ、わたしの経験からアドバイスさせて
いただきたいと思います。
参考になりましたら幸いです。
バンパーをつける
早速、不安解消のためにおすすめしたいことをお伝えします。
購入したバイクにバンパーを取り付けることで、転倒時の不安を解消してくれることが期待できます!
バイク免許を取るときに、倒れたバイクを起こす練習はライダーさんであれば誰もが経験していると思います。
苦労して教習車を起こした方も多いと思います。
大変だったワ。
教習車にはバンパーと呼ばれる鉄のパイプが、エンジン横に2箇所、後輪タイヤ横に2箇所取り付けられています。
実は、このバンパーのおかげでバイクの引き起こしが楽になっています。
楽に?なぜ?と思われる方が大半だと思います。
その理由ですが、バンパーのおかげでバイクが完全に横倒しにならないので、
引き起こしをするときに、バイクと地面のすき間に身体を入れることで、バイクと身体を密着させやすい効果があります。
なるほど!
それから、横倒しになっているバイクと比較すると少しバイクに角度が付いているだけで、感じる重さが大きく変わってきます。
実際、バイクが横倒しになったときは、バイクを少し浮かすために腕の力が必要になります。
少し浮いたところで身体を入れて、バイクと身体の密着部分を増やして、一気にバイクを起こすという流れになります。
最初のバイクを浮かせる行為がバンパーのおかげで省略できて、力を温存できるので、とても大きな効果を得ることができます。
ケガの予防
バンパーを付けておく2つ目の理由について、ケガの防止があります。
転倒したときにケガをしてしまうと、普段バイクを起こせる方でもケガが原因でバイクを起こせなくなるかも知れません。
しかも、山奥で誰も通行しないような場面だったら・・・と考えると本当に恐ろしくなります。
ケガをしたとしても、幸い周りにいた方々の協力でバイクを起こしてもらうことが出来たとしても、
転倒してケガをしてしまうと転倒したときの恐怖心から、ケガが治ったあともバイクに乗ることが怖くなることがあります。
わたしもそうですが、多くの方がバイクで転倒して痛い思いをしたら、
その後、バイクに乗るときに『また、転倒しないか』と不安に感じることがあります。
恐怖を感じてしまいます。
子供の頃にケガをするのとは違い、大人になってからのケガの記憶は忘れにくく、
記憶が新しいために、簡単に忘れることが出来ないことが多いです。
わたし自身も、指導員の競技会に出場するために、練習をしていたときに派手に転倒したことを何度か経験しました。
幸いバンパーのおかげもあって大きなケガをすることはありませんでしたが、足や手を打撲することはよくありました。
痛い思いをしました。
同じ場面になったときに、『転倒するかも』と怖さを感じたことはありました。
無意識に身体に力が入ってしまうため、力みから上手く操作をすることができませんでした。
バイクのケガ予防
バンパーをつける3つ目の理由は、転倒してバイクを起こせるのか?の不安と少しかけ離れている部分もあるかも知れません。
よろしければお読みください。
バイクが転倒したときにバンパーを付けることで、バイクの破損を防ぐことができます。
バイク教習をしていたときの経験になりますが、教習では転倒してしまう場面を見ることが、残念ながらよくありました。
立ちごけから急制動で40キロの速度から転倒してしまうなど色々な場面での転倒を見てきました。
バンパーが付いていることによるバイクの破損予防効果は、とても高くて立ちごけの場合は、レバーの曲がりとミラーが曲がるか?運悪くミラーが割れてしまうのか?が多くありました。
レバーとミラーの破損で済むことが多かったです。
そうなのネ!
バンパーがあっても転倒による傷がバイクには付いてしまうことになりますが、
エンジンからオイルが漏れるような大きなトラブルになったことは、ほとんどと言っていいくらいありませんでした。
取り付けるバンパーの大きさにもよりますが、バンパーが車体の横倒しを防いでくれることで、ガソリンタンクやボディへの傷を防止できる可能性もあります。
さいごに
バイクに乗りたいけど、万が一バイクが転倒したときに自分でバイクを起こすことができるのか?について不安に思われているライダーさんは、とても多いと感じています。
それは、SNSを見ていると本心としてツイートされている方を見ることがよくあるからです。
タイヤが2つしか付いていないバイクは、誰でも転倒する危険性があると言えます。
その理由から、転倒したときの事を考えた対策として、バンパーを付けることをお伝えさせていただきました。
費用がかかることになりますが、バンパーを付けていることの3つのメリットは大きな物があると強く思っています。
バンパーを制作していただけるお店さんのリンクを下記に添付させていただきます。
よろしければ参考にしてみてください。
PBKバンパー
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき