厳罰化された【ながら運転】でライダーが気をつけることは1つ

ながら運転の厳罰化でライダーが1番気をつけないといけないことは何でしょうか?

運転中にスマホや携帯電話を操作しているだけで違反になる保持というものができました。

ただ、バイクを運転中にスマホの操作をすることはAT車なら可能かも知れませんが両手を使用するMT車では簡単にできる操作ではありません。

なので今回のながら運転の厳罰化がバイク乗りに関しては関係ないように感じている方もおられるかも知れません。

実は注意しないといけないことがあります。

それはスマホをナビとして使用する場合です。

その注意点についてお伝えしたいと思います。

おおむね1分間くらいの内容になります。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

スマホのナビ使用注意

スマホホルダーにスマホをセットしてナビ変わりに使用している場合は注意が必要です。

運転中にスマホの画面を注視していることが原因で事故をすると違反になります。

注視というのは運転中にじーと画面を見ている事でつまり運転よりもスマホに集中してしまっていることをさすようです。

実は法改正の前から違反としてはあったのですが、今回の法改正により違反点数が2点から6点になったのです。

つまり1発で免許停止処分になってしまいます。

違反の条件として危険な場面を生じさせた場合となっているので人身事故、物損事故関係なく事故が発生したら6点になってしまいます。

ここがあまりライダーには知られていないような気がします。

スポンサーリンク

違反防止対策

ライダーのながら運転対策としては運転中のスマホ画面の注視をしないようにすることになります。

ただ、道に迷ったときにはどうしてもスマホ画面に目がいってしまうことが多いと思います。

画面を見ていたとしても事故にならなければ違反になりませんが、例えば60Km/hの速度で走行していて2秒間でどれくらいバイクが進行するか?というと

実は約35mも進むことになるのです!!!

たった2秒です。

これがスマホ画面が見えにくくて4秒くらい注視した場合は倍の約70mも進むことになってしまいます。

この理由からも違反にならなくても運転中に注視することはとても危険です。

話が少しそれてしまいましたが・・・

違反対策としてはスマホ画面を見るときは左に寄せて完全に停止をしてから画面を見る!を徹底して習慣化するしかないです。

絶対に違反しない方法は・・・

怒られそうですが・・・・・

スマホをポケットかタンクバックに入れておくことです。

画面を見ることができないようにすることですが、いままでナビとして使用していたスマホがなくなるなんてありえない!となりそうですので、これ以上はやめておきます。

スポンサーリンク

さいごに

カーナビやバイクのナビ変わりのスマホホルダーの使用は注視することがなければ違反対象となっていないので注視に注意をすることで問題なく使用することができます。

わたしの知人はカーナビが付いているだけで違反になると思っていた人がいました。

問題は運転中に画面を見なければならないことが発生した場合の対応になります。

めんどくさくても左に寄せるなどして完全に停止した状態で画面の確認をする習慣を付けることが重要になるような気がします。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3800名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事