
エンジンオイルは各メーカーからたくさん販売されているので、購入するにあたり
迷われる方は多いと思います。
わたしもそうでした。
初めてバイクを購入したときは、購入したバイクショップでオイル交換をしてもらっていましたが、
どこのオイルを使っているか?なんて興味がない状態でした。
しかし、ワコーズのエンジンオイルが良いという出来事に遭遇して、それから20年以上もの間、ワコーズのエンジンオイルのみを使用してきました。
今回は、ワコーズエンジンオイルのプロステージSを6年間使っている使用感想をお伝えします。
よろしければお付き合いください。
なぜ?ワコーズなのか?
使用感想をお伝えする前に少しだけ、ワコーズが良いと思った理由について、お伝えさせていただきますが、ここを飛ばしていただいても結構です。。。
25年前、ポケバイに乗っていたときにワコーズのオイルと出会うことになりました。
ポケバイのエンジンは2ストエンジンでガソリンとオイルを混合して、ガソリンタンクに燃料を入れていました。
オイルは当時乗っていた2スト原付のメーカー純正オイルを入れていましたが、
たまたま、割引チケットを使用してワコーズの2ストオイルを購入したのですが、
そのオイルを入れてポケバイを走行させたときに、最高速の伸びがあきらかに違うことを身体でも体感し、エンジン音が詰まることなく吹けていく音に変わりました。
オイルだけで同じ乗り物がこんなにも変化するのか?と衝撃を受けました。
それから、ワコーズファンになってしまいました。
プロステージを選んだ理由
ワコーズのエンジンオイルといっても実はたくさん種類があります。
大きくわけると
スポーツ走行グループの4CR、トリプルアール、ダブルアールの3種類になります。
ストリートグループの4CT、プロステージ、タフツーリングの3種類になります。
それぞれのグループの中での油膜の厚さが異なることがポイントです。
わたしの使用目的はストリート使用のみとなるので、ストリートグループの3種類から選ぶわけですが、その中にも特性があります。
油膜が厚いのがタフツーリング、薄いのは4CT、中間がプロステージの位置付けです。
長距離ツーリングがメインならタフツーリング、街乗りメインなら4CTのように
使用状況によってオイルが受けるダメージの強度と時間が異なります。
目的に合った使い分けが重要となるのですが、
わたしの場合は、現在は通勤メインでたまにツーリングという使い方をしている状況です。
通勤では発進、加速、減速を多様していますが、ツーリングでは4速固定でずーと走行していることもあります。
そのような使用状況からなるべく幅広いレンジに対応出来るプロステージを選ぶようになりました。
プロステージは万能型のオイルだと思います。
使用感想
実は、プロステージの前は同じワコーズ4CTを使用していたので、大差を感じることはありませんが、
ギアの入りはとてもスムーズで、
カワサキ車特有の1速に入れたときの『ガッチャン!』というシフトが折れないか?と心配するような音も抑えられている気がします。(あくまで個人の感想です)
エンジンのかかりもよく冬場の始動性も問題ありません。
エンジンの吹き上がりもよいです。
わたしの愛車カワサキZRX1100は21年目を迎えるので、プロステージの洗浄機能にも期待をしていて、現在のところエンジンは好調なので期待通りの効果を得ることが出来ています。
あとは、金銭面については4Lでワコーズ4CTが約10500円に対して、プロステージは約8500円なので、2000円もの価格差があります。
2000円の差は半年に1度交換することを考えると大きな差となってくるので、プロステージが販売されたことは、金銭面においても大きなことでした。
ちなみに、わたしはSAE粘土は10Wー40を使用しています。
さいごに
今回はワコーズ プロステージSを6年間使用してきた感想をお伝えしてきましたが、
長年、同じワコーズ4CTを使用してきた中で、プロステージに変更することに正直言うと
少し不安がありましたが、6年間使用してみてわたしの使用環境では大差なく使えているので満足しています。
また、21歳になったZRX1100も良好な状態を保つことが出来ているので、これからも安心してプロステージを使っていきたいと思っています。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。