ツーリング UターンバイクUターンUターン苦手Uターン練習 バイクのUターンが凄く苦手なのですが、上手くなる方法とかありますか?? 指導員時代にバイクのUターンが苦手です、Uターン中に転倒してしまったという言葉を聞くことがありました。 今回は、Uターンが上手くなる方法についてお伝えします。 よろしければお付き合いください。 練習すること 上手くなる方法は、まず練習回数を増やすことです。 あたり前と言えばあたり前のことですが、苦手意識を持ってい... 2023年2月27日 motoyuki
バイクの事故防止 タンデムバイクタンデムタンデム持ち方 後ろに乗る人が肩に手を乗せているのと、抱きつかれるのではどちらが楽でしょうか? はじめてタンデム走行をするときに、後ろに乗る人がライダーのどこを持てば良いのか? バイク歴30年の経験から、この疑問にお答えします。 よろしければお付き合いください。 結論 抱きついてもらう 早速、結論ですが、ライダーの腰に手を回してもらうのが良いです。 抱きつくでも良いのですが、密着し過ぎるイメージがあったので、腰に... 2023年1月23日 motoyuki
バイク バイク転倒バイク転倒回数バイク転倒経験 バイクを5年以上、頻繁に運転される方で 運転中に、途中で転んだことは何回かありますか? ライダーであれば、長年バイクに乗っていたら転倒した経験をお持ちの方もおられると思います。 バイク歴30年の中で転倒経験はありました。 今回は、わたしの転倒の回数やその経験から気をつけていることをお伝えします。 よろしければお付き合いください。 転倒経験は1回 バイク歴30年の中で、転倒経験は1度だけあります。 転倒し... 2023年1月19日 motoyuki
バイク バイク発進バイク発進ふらつきふらつき防止 バイク発進時のふらつきにお困りのライダーさんへ!ふらつき防止策をお伝えします! バイク教習やバイク免許を取得したばかりの方で、発進のときにふらついてしまう!というお悩みをお持ちの方に向けて、 バイク歴30年、指導員歴20年の経験からアドバイスをさせていただきたいと思います。 よろしければお付き合いください。 アクセル量が弱い 20年の指導員経験の中で、発進するときにふらついてしまう教習生さんをた... 2023年1月2日 motoyuki
バイク バイクカーブバイクカーブラインバイクカーブ走行位置カーブ砂利 【バイク】砂利による転倒に注意!気をつけたいカーブの走行位置 バイクでカーブを走行するときは、車に比べると色々な走行位置を取ることができます。 みなさんはどの走行位置(ライン)を走っていますか? 今回は、バイク歴30年の経験からカーブを走行するときの安全な走行位置(ライン)についてお伝えさせていただきます。 よろしければお付き合いください。 アウト・イン・アウト カーブを走行す... 2022年12月26日 motoyuki
ツーリング バイク カーブバイク カーブ砂バイク カーブ砂 対応バイク カーブ砂 対策 カーブで砂利に入ってしまったらどうすればいいですか?【バイク】 ツーリングでカーブを気持ちよく曲がっていたら、いきなり砂が出現することがあります。 よくあることではありませんが、まったく遭遇しないとも言えません。 先日、ツーリングをしているときに、この場面に遭遇しました。 砂の上を通過しましたが、転倒することなく対応出来ました! 何回か砂の上を走行している経験があっても、少し焦... 2022年12月19日 motoyuki
バイク 立ちごけ立ちごけ防止 【大型バイク】元指導員の立ちごけ防止のコツ! わたしは指導員を20年やっていた経験があります。 念願の大型二輪免許を取得して、大型バイクを購入したのも束の間、 立ちごけをしてしまい、大きなショックを受けていた卒業生さんのお話を聞くことがありました。 卒業生対象のスクールやイベントに来校されたときによくお話をしていました。 その経験から、今回は、大型バイクで立ちご... 2022年12月8日 motoyuki
バイク バイク教習バイク初心者バイク初心者乗り方 バイク乗車前にしっかりと車体を支えきれず、バランスを崩してしまう場合の 対処法をお伝えします! バイク教習やバイク初心者の方で、バイク乗車前にバランスを崩して怖い思いをされている方へ、バイク歴30年、指導員20年の経験から、対処法をお伝えさせていただきます。 注意すべきポイントは3点あります。 それぞれ解説させていただきます。 参考になりましたら幸いです。 1、フロントブレーキをしっかり握る まずは、両手でハ... 2022年10月6日 motoyuki