
高速道路で二人乗りが解禁されたのが平成17年4月だったので14年が経ったことになります。
高速道路を走行していると二人乗りをしているバイクを見かける光景も慣れてきました。
しかし、15年前には危険な理由があったので高速二人乗りが禁止されていたのですがその考えられる理由と危険性についてお伝えしたいと思います。
おおむね2分ぐらいの内容になります。
よろしければお付き合いください。
高速道路二人乗りができる条件
高速道路で二人乗りが出来る条件は
- 年齢が20歳以上であること
- 二輪免許を受けた期間が3年以上あること
となっていますが東京の首都高速道路のように二人乗りが禁止になったままのところもありますのであらかじめ調べておくなど注意が必要です。
普通二輪免許の期間が1年以上あれば大型二輪免許を取得してすぐに一般道路での二人乗りができます。
二輪免許を受けた期間が3年というには普通二輪3年でも可能ですし、普通二輪2年と大型二輪1年で計3年でも可能です。
つまり大型、普通問わず二輪免許を受けていた期間が3年以上あればよいということになります。
少しわかりにくいところがあるのでバイクの二人乗りで違反をして捕まらないように注意が必要ですね。
高速二人乗りが禁止だった理由
昭和40年代の後半から高速道路での2人乗りが禁止になっています。
つまり、それまでは高速2人乗りができていたということになります。
なぜ?それまでは2人乗りができていたのに禁止になってしまったのでしょうか?
調べてみました。
①当時の高速道路は路面の状況がよくなかった
②当時のバイクは2人乗りに適しているものが少なかった
③事故などが発生したときにライダーが後ろから来る車にひかれてしまう
調べてみて1番ショックだったことは2人乗りをしていて何かの理由で高速道路上で転倒したときに後ろから来る車にひかれてしまうことが多かったことでした。
みなさんが高速道路で車の運転をしていて前方でバイクが転倒している光景を考えてみてください。
バイクは転倒して火の粉をあげて地面をすべっています。
ライダーとタンデムしていた人も地面をすべっています。
みなさんは100キロで高速を運転していて転倒している”バイクと人”どちらに目がいくと思いますか?
実は火の粉をあげて地面をすべっているバイクに目がいってしまい、そのバイクを避けようとハンドルを切ったら、ライダーやタンデムしていた人をひいてしまう悲惨な事故が多かったそうです。
タンデムをしていなくても高速道路をバイクで走行していて転倒することは本当におそろしいことです。
転倒防止策を考えました
高速道路の路面整備がしっかりされていても急ブレーキをかけることによって転倒することがあります。
あたり前のことになりますが急ブレーキをかけない運転が最も大切になります。
1、2人乗りしていることを忘れずにいつもより車間距離を多くとっておく
2、合流してくる車に注意すること特に出口付近では急に進路をかえて前方に割り込んでくる場合があるので注意が必要です。