スポンサーリンク

ツーリングでカーブを走行しているときに、急にカーブがきつく(深く)なる場面に遭遇することがあります。

 

特に、はじめて通る道では、事前情報もないため、この場面に遭遇する確率も高くなります。

わたしも30年のバイク経験の中で、なんども遭遇して対応してきました。

なんとか、無事故で対応することが出来ています。

 

今回は、急にカーブが深くなった場合の対応方法について、お伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

ブレーキの掛け方に注意

ツーリングでカーブを気持ちよく曲がっていて、急にカーブが深くなると『曲がれない』という思いから、ブレーキを掛けたくなると思います。

 

もとゆき

あたり前のことだと思います!

 

ブレーキを掛けることに間違いはありませんが、気をつけておきたいことが1つあります。

 

それは、リアブレーキだけを使うということです。

 

ブレーキの利きがよく、すぐに操作がしやすい右手を使いたくなることが多いのですが、

フロントブレーキの掛け方が強くなってしまうとタイヤがロックをしたり、姿勢が起き上がってしまいバランスを崩す可能性があるからです。

 

その結果、転倒したり、道路外に逸脱したりする危険性が出てきます。

 

リアブレーキだけを使う!

書くのは簡単ですが、カーブが深くなっていることに気づいたときは、心理的にはフロントブレーキをすぐにでも掛けたくなるので、自制してリアブレーキだけを使うことに集中できるか?がポイントになります。

 

具体的な実施手順

 

もとゆき

具体的に説明していきます。

 

カーブを走行していて、カーブが深くなることに気づいた時点で、まずアクセルを戻します。

 

アクセルを戻しただけでは、カーブの深さに対応できないと感じたら、リアブレーキを掛けます。

 

リアブレーキを使うことでバイクを安定させたまま、速度を落とすことができます。

 

繰り返しになりますが、ここでフロントブレーキを使うとバイクの挙動が不安定になりやすく、最悪、転倒する危険性も出てきます。

 

あや

すごく怖いワ。

 

話を戻しまして、リアブレーキで速度を落とすことが出来たなら、その分、ギアも1速下げておくことで、スムーズにカーブを抜けていくことができます。

 

操作の流れとしては、

アクセルを戻す⇒リアブレーキをかける⇒ギアを1速下げる

となります。

70%で走行

山の中で気持ちよくカーブを走行していると、ついつい速度を出しすぎになることもありますが、

想像していたより、カーブが深かったときのために70%くらいのペースで走行することをおすすめします。

 

余力を残しておくことで、カーブが深いと感じたときに『誤操作』を防止することができます。

 

もとゆき

余力・・・大切ですよネ。

 

100%に近い形でカーブを走行していて、カーブの深さに気づいたときに、慌ててフロントブレーキをかけてしまう可能性が高くなります。

 

なぜなら、速度が速いためカーブで膨らんだら事故になると考えたときに、無意識に右手がブレーキレバーを握ってしまう危険性があるからです。

 

つまり、判断するための時間的余裕が少なくなることで、正しい判断ができなくなることが、とても怖いことだと感じています。

 

この件については、バイク仲間や卒業生の方から『カーブで事故』のお話として、何回も聞くことがありました汗

 

緊迫した話し方と傷がたくさんついたバイクを見ることで、70%くらいのペースで走る大切さを感じました。

 

余力を残しておくことで、判断するための時間を稼ぐことができます。

 

これが、とても重要ですよね。

さいごに

山道のカーブを気持ちよく走行していると、ついついペースが上がっていくことがあります。

 

その時に、思っていたよりもカーブが深いと感じたら、誰でも『ヒヤリ』とするものです。

 

特に、バイク経験が浅いライダーさんからすると、『ヒヤリ』だけでは済まないと感じる方もたくさんおられるかも知れません。

 

そうなったときに、今回お伝えさせていただいた、

 

アクセルを戻る ⇒ リアブレーキを掛ける ⇒ ギアを1速下げる

 

の手順が参考になりましたら幸いです。

 

口うるさくなってしまうのですが、やはり70%で走行できるようにするためカーブ手前での、減速が重要になると思っています。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

◆ 10年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事