高齢者講習の車の実技や内容に関する注意点についてお伝えします!
スポンサーリンク

今回、お伝えする内容は2021年8月現在の内容になりますのでご注意ください。

70歳以上の運転免許更新時には高齢者講習を受ける必要があります。

 

わたしは教習所で指導員を20年間していた経験があり、実際に高齢者講習を担当していた経験があります。

その経験から、高齢者講習を受講するうえで知っておいてほしい3つの注意点があります。

 

講習を受けられるご本人様、ご家族やご友人の方で高齢者講習を受講される方がいましたら是非、お伝えいただきたい3つの注意点です。

 

2分間くらいの内容になります。

よろしければお付き合い下さい。

目次

スポンサーリンク

実技の運転は試験ではないです。

高齢者講習では実技の運転があります。

コースは教習所の場内コースを走行します。

 

路上を走行することはありませんのでご安心ください。

教習所内コースに設置している、

Sコース、クランクコース、一時停止(とまれの場所)、方向変換(車庫入れ)、進路変更などを行います。

 

助手席に座る教習所の教官がコース指示を行いますので、覚える必要もありませんのでご安心ください。

 

もとゆき
コース案内はあります!

 

助手席の指導員が手板に何か?を記入することがあります。

それは採点しているのではなく、後からアドバイスすることをメモしたり、報告書作成のためにメモをしていますので、そのような光景を見たとしても気にしないようにして下さい。

 

また、わたしが1番、知っておいていただきたいことは、『試験ではない』ということです。

高齢者講習について、色々な情報が流れているために『何が?正しいか?』わからない状態になっている方が多いです。

 

講習を担当しているときに『今日の運転は試験なんでしょ』と質問されることが、とてもとても多かったです。

将来的には試験になる可能性はありますが、今現在は試験ではありませんので、リラックスして運転をしてください。

 

ちなみに、講習で運転する車両は教習車を使う場合が多いです。

現在、教習車でよく使用している車両が、トヨタのカローラ、ホンダのグレースになります。

 

いわゆるセダンタイプの車両になります。

だから、普段軽自動車などの少し小さい車に乗られている方は、教習車の車体が少し大きく感じると思います。

 

極度に緊張すると普段の運転ができないばかりか講習を受けるまでの間に、運転のことばかりが気になって体調を崩すかも知れません。

 

もとゆき
心配しないでくださいね。

 

私の父も高齢者講習を受けましたが、運転試験があるものだと勘違いをしていました。

早くにアドバイスすることが出来たのでよかったですが、アドバイスをしなければ

講習日当日まで試験があると思い込んでいたと思います。

 

スポンサーリンク

講習の予約が取りにくい

2つ目に知っておいていただきたいことは、高齢者講習の予約が取りにくいことです。

講習を実施している場所は自動車教習所になりますが、70歳以上の方が講習を受けるため毎年多くの方が講習の対象となります。

 

それに加えて免許の更新がゴールド免許の方でも、更新が3年になるので講習の対象者がどんどん増えていくことになります。

 

あや
ゴールド免許でも3年になるのネ

 

「一度だけ高齢者講習を受ければもう受ける必要がない!」と思われている方もいますが、実は免許更新のたびに講習を受けないといけないのです。

先ほども記載しましたが講習を実施しているのは自動車教習所しかありません。

 

しかし受講される方は、毎年、増加していくわけですから予約が取りにくくなるのは当たり前と言えば当たり前なのです。

ですから講習の通知が来たらすぐに開封をして講習を実施している教習所に連絡をして予約を取るようにして下さい。

 

ほとんどの教習所は電話で予約をすることが出来ると思います。

免許更新満了日の6ヵ月前から講習を受けることができますので、早めに予約をするようにして下さい。

 

早めがよいです。

 

スポンサーリンク

認知症検査について

3つ目の知っておいていただきたいことは、認知症検査についてです。

実は、75歳以上で運転免許の更新を行う場合は講習の予備検査として認知症検査を先に行う必要があります。

 

これは、75歳以上の場合は全員の方が対象となります。

 

検査の内容は当日の月日や曜日を書いたり、

イラストを覚えておいてヒントを元に記載したり、指定された時刻の時計を描画したりするものです。

 

わたしは今は指導員をしていませんが、

私が勤めていた教習所の後輩指導員に聞いたことは、最近は認知検査に関することをインターネットを使って調べたり、

YouTubeを見たり、書店で認知症検査対策本などを購入して、イラストを覚えてくる受講者の方が最近とても多いと言っていました。

 

それだけ聞くと『よいことなのでは?』と思いますが、

実は覚えるイラストパターンはいくつもあって、どのパターンが出るのかは当日にならないと分からないのです。

 

受講者する方の頭には予習してきたイラストパターンがあるため、まったく関係のない答え(違うイラストパターンの答え)をびっしり書いている人がいるようです。

当然、答えは不正解になるので点数が低くなってしまい、最悪の場合は認知症の疑いがあるということでお医者さんの診断を受けることになってしまいます。

 

実は、講習の中でイラストを覚えてもらう時間があります。

あらかじめ他の情報を入れて混乱するよりも、この時間でイラストを覚える方がスムーズに検査を受けることが出来ます。

 

みなさんのお知り合い方で、受講される方がおられましたら是非、アドバイスしていただければと思います。

 

さいごに

初めて高齢者講習に来られた方は、何をするのか?わからずに不安な気持ちを持ったまま来られていた方がとても多かったです。

 

特に、試験があると思い込んで来られている方がとても多かったです。

 

なんども、お伝えすることになりますが、現在は高齢者講習の実技運転で『試験』は行っていませんので、ご安心ください。

また、最近はYouTubeでも高齢者講習や認知検査をことを取り上げたり、認知検査対策本も書店で見かけることが多くなりましたが、

検査当日、覚えていないパターンが出てくるとパニックになってしまいます。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事