新生活スタートの4月は小学1年生の交通事故に注意です!
スポンサーリンク

4月になると新生活が始まり、何かと忙しくなりますね。特に幼稚園を卒園して、大きなランドセルを背負って小学校に通う1年生の姿は、4月の象徴的な光景のひとつといえます。

 

ここでは、小学1年生の交通事故についての注意点をお伝えします。

 

よろしければお付き合いください。

1、小学生の中で1年生が一番事故が多いです。

いきなりですが、下のグラフは警視庁の平成25年から平成29年までのデータです。

死傷者数と死者数の両方において、1年生が最も多い数値となっています。

 

                ■死傷者数                     

                ■死者数

 

2、なぜ?1年生の事故が多いのでしょうか?

幼稚園に通っている間は、送迎バスでの送迎や親が自転車や車での送迎などを見かけることがありますが、小学生になるとほとんどの場合が集団登校になります。

 

集団登校は、行きは良いのですが、帰りは学年やクラスによって下校する時間が異なるため、朝よりも少ない人数で帰ることになります。

 

そのため、危険性が増すことになります。また、少子化の時代ですので、1人で下校する子供も多いかもしれません。

 

幼稚園まではどこに行くときも親が手を繋いで歩いていたのに、小学生になって急に1人で行動するようになるため、危険性が高くなることは当然かもしれません。

 

スポンサーリンク

3、行動範囲が広くなる

幼稚園では友達と遊ぶときにも、親が見張り役でついていくことがありますが、小学生になると急に友達だけで遊びに行くようになります。

 

最初は心配でついていく親もいると思いますが、数回ついていくともう大丈夫だろうと思い、ついていくことがなくなります。そこからはいきなり子供同士だけの行動になるわけです。

 

もとゆき

自転車で行動できるようになると、行動範囲が広がりますが、危険性も高まります。

 

自転車の補助輪(コマ)を外す練習を親は一生懸命に行いますが、交通ルールを教えることが少ないため、危険な状態で自転車に乗ることになる場合があります。

スポンサーリンク

4、子供の行動特徴について

友達と遊んでいて夢中になると周りが見えなくなり、友達を追いかけていて気づいたら道路に飛び出していたり、信号を見ていなくて飛び出してしまうことがあります。

 

また、子供は背が低いため、見えている範囲も大人が見えている範囲とは大きく異なります。例えば、駐車車両の間から子供が道路を見たとき、駐車車両があるために走行してくる車やバイクは見えていないことがあります。

5、私の経験ですが・・9歳の時に事故をしました・・・

私の経験談ですが、小学2年生の時に自転車で「止まれ」の場所を止まらずに飛び出してしまい、右から走行してきた車とぶつかってしまいました。ぶつかった衝撃で2、3メートル飛ばされました。

 

飛ばされて地面に倒れていると、空が見えたと思ったら、運転手の方が「大丈夫か? 大丈夫か?」と言い、周りを見ると知らない大人の人たちがたくさん集まってきていました。

 

子供だった私でも、大変なことをしてしまったと思い、この場から逃げないと親に怒られると思いました。

 

その時は何とか逃げようと思い、運転手の方に「大丈夫です、帰ります」と言って、ぐにゃぐにゃになった自転車を起こそうとしていました。(当然、周りの皆さんに止められました)

 

そうこうしているうちに、救急車が到着して病院に運ばれ、レントゲンなどの検査を終えて診察室から出ると、母親が泣きながらやってきて抱きしめられました。

 

母親は仕事場で警察から一報を受けて駆けつけてくれましたが、病院に向かっている途中ですでに私が亡くなっているのかも知れないと思っていたそうです。

 

もとゆき

家に帰ってからは怒られました。(当然ですね…)

 

話が長くなりましたが、私が助かったのは、自転車が車とぶつかっただけで、私の身体と車はどこも接触していなかったこと、そして、車を運転していた方が20キロの標識がある道路をちゃんと20キロで走行していてくれたことです。

 

当たり前に思えるかもしれませんが、現在ではどれだけの人が20キロの道路を20キロで走行しているでしょうか?

 

もとゆき

本当に良い運転手さんでした。

 

自宅にお見舞いにも来てくれました。私のせいでおそらく免許停止になっていたと思います。そこで人生が終わっていたかと思うと、感謝することしかありません。

6、ひき逃げ犯???

縁起でもない話ですが、子供が事故を起こした場合、私のように家に帰ろうとする前に引き止めることができない場合もあります。(実際、私も逃げるつもりでいました…)

 

しかし、子供が家に帰り、親が怪我や服の汚れなどに気付いた際、子供が「バイクとぶつかった」という一言であっても、親はひき逃げをしたと思うかもしれません。

 

もとゆき

その結果、警察に通報され捜査開始となる場合もあります。

 

早い場合は、自宅に帰ってきた時に複数の警察官が待ち構えていることもあるかもしれません。(私の知人にそういう人がいました)

 

子供が事故現場からいなくなってしまっても、必ず警察に連絡しておくことをお勧めします。

 

 

7、事故防止策

事故防止策は下校してから行動を行う15時~17時の時間帯が注意すべき時間帯になると思います。

 

注意すべき場所は、住宅地の信号のない交差点での出会い頭の事故や信号無視による飛び出しです。

 

当たり前のことになりますが、子供が飛び出してきたときに停止できる速度で走行しているかが事故防止のポイントになるのではないでしょうか?

 

怖いことに、時間がないと無意識に抜け道として狭い住宅地を早い速度で走行している方をよく見かけます。

しかし、そうならないように、時間に余裕を持つことがとても大切だと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

参考資料 警察庁 「児童・生徒の交通事故」

◆ 10年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事